貧乏だけど中学受験〜しました2023〜

共働き子沢山家庭。長女・桜子を中学受験させるか悩みつつ、奮闘したブログです。3年生9月から日能研通塾し見事合格しました!

スポンサーリンク

 本サイトはプロモーションが含まれています

【日能研5年生】PRE合格判定テスト(公開模試第11回)の出題内容

スポンサーリンク


毎日寒いですね。
早起きしてお弁当を作るのがとても寒いちゅりぷ子です。
今日は子供3人分作りました!
好みがバラバラで大変ですわ。
そんな本日、仕事納めです!!
一日がんばるぞ~。

さて今日は、日能研5年生が12月19日に受けたPRE合格判定テスト(公開模試第11回)の出題内容を振り返るものです。
来年以降の後輩に向けて!
まとめてみたいと思います。

PRE合格判定テスト・全国公開模試(5年生・12/19)概要

f:id:sakurako-tulipko:20211227090212j:plain
12月2回目の公開模試です。
初めての合判付きテストですね。
合格判定グラフなどについてはこちらの記事をどうぞ↓
binbojuken2023.hatenablog.jp
合判グラフなどがついたり、外部会場が選べたりするほかにも少し特別仕様だったこの回の公開模試。
公開模試のたびに「情報エクスプレス」なる冊子が配られますよね?
あれは6年生の公開模試の内容が載ってるじゃないですか(4年生の間は目も通さず捨ててましたが・・・)。
あれのPRE合格判定テスト版が配られたんですよ!!
f:id:sakurako-tulipko:20211227091803j:plain
たった11Pですけど、参考になりました。
上部に「保護者会資料」と入ってますよね?
実は本来は当日会場で保護者会を開く予定だったそうなんですがコロナで取りやめになったんだそうです。
その代わりに先日保護者会動画が配信されました。
それも見ましたが、とても参考になりました(*^^*)

6年生になったら「情報エクスプレス」も毎号熟読しなきゃな・・・と思います(;^ω^)

前回第10回の出題内容はこちら↓
binbojuken2023.hatenablog.jp

平均点

4教科→297.9点
3教科→235.5点
2教科→177.6点
国語→100.6点
算数→76.9点
社会→62.6点
理科→56.9点

参考偏差値

70 448点
65 411点
60 373点
55 336点
50 297.9点
45 261点
40 224点

※桜子の偏差値から割り出したものです。

この時の桜子の得点は41★点で、偏差値65.★でした!
2教科は24★点で、偏差値64.★でした!

PRE合格判定テスト(5年生11回目公開模試)の出題内容

f:id:sakurako-tulipko:20211220161038j:plain
続いては、各教科の出題内容です。
保護者会動画によると、PRE合格判定テストはいつもの公開模試とちょこちょこ変えていた点もあったようです。
まず、冊子が4教科別々でした!
中身も少しいつもと違いましたよ!

国語

大問1~2が漢字と語句と文法。大問3~4が読解。
この構成はいつもと同じでしたが、細部が少し特殊でした。

★大問1:漢字10問・語句と文法4問

いつもと違う形式で漢字や語句・文法問題が出題されました。
短めの文章があり、そこに傍線が引かれ、いろいろと問いに答える形式でした。
漢字は10問。
すべて書き問題でした。
いつもより平易な漢字が多かった印象です。
正答率が最も低かった書き→「ショウブン」答え:性分

ほかに訓読みどうしの漢字で構成されている熟語をすべて選ぶ問題が1問。
語彙の意味の選択問題が1問。
付属語の用法が2問でした。

★大問2:誤文訂正6問

何らかの誤りを含んだ6つの短文があり、それぞれ何を誤っているのか、選択肢から選ぶ問題。
文法が誤っているもの、漢字が間違っているもの、送り仮名が間違っているもの、敬語の誤用などなど。
正答率は軒並み高かったです。
でもこれ、選択肢がないバージョンやすべて誤文ではないバージョンだったら、どうだったでしょうね?

★大問3:物語文

ささきあり『サード・プレイス』(フレーベル館)より出題。
文章の長さ:7P。
選択問題が6問。
抜き出し問題が1問。
記述問題が1問(140字)

出題意図としては、

①場面ごとのできごとをとらえ、全体の流れをつかむ
②できごとと登場人物の様子をつなげて登場人物の心情を類推し、その変化をとらえる
③登場人物の心情の変化や、暗示・象徴などを手がかりとして、主題をとらえる

この3つができたかを見ているようです。

今回の特徴的な問題といえば、やはり140字の記述問題ではないでしょうか。
とにかく長いので、問題用紙を見ただけで記述苦手な子は腰が引けてしまったかもしれません。
たしかにパーフェクトはなかなか難しかったと思います。
でも、下限の文字数もなく、要素も5つもあったので、部分点は容易に狙えたと思います。
要素も1つ以外は正答率も高めでした(1つは正答率一桁でした)。
とにかく臆さず書いてみることが大事!を学ぶ機会になると思います。

★大問4:論説文

高橋祥子『ビジネスと人生の「見え方」が一変する生命科学的思考』(News Picks)より出題。
文章の長さ:2.5P(内0.7Pは語彙説明)
選択問題が7問。
抜き出し問題が1問。

出題意図としては、

文章中で対比されているものを明確にし、対比の視点や、それによる共通点や相違点をとらえ

られたか、また、

文章に書かれている文言を手がかりとして、文章中で対比された内容を整理し、ときにはメモをとりながら、読み進め

られたかについても見ているようです。

小学生には興味があまりないと思われる内容で、かつ使用語彙もなかなか難しく読み進めるのが困難だったんじゃないかと思います。
特筆すべきは文末の語彙説明!
5個ほど載っている文章は今までも出題されてきましたが、今回のように13個(0.7P分)も載っていたのは初では?
「ウェルビーイング」や「惹起」など、なかなか難しい語彙がふんだんに使われておりました。

正答率が最も低かったのは「本能の対義語」を文中から抜き出して書け、という問題でした。
大人なら抜き出すことなく「理性」と解答できると思いますが、小学生には難しかった模様。
こういう小難しい文章をすらすら読める訓練が必要ですね。

↑おすすめです。
binbojuken2023.hatenablog.jp

算数

大問1が計算、大問2が1行題、大問3~7が文章題。
難易度も後ろへ行くほど高くなるという、いつも通りの構成でした。
算数はそこまで特徴的な問題はなかったかな?

★大問1:計算問題

計算問題が6問構成です。
整数の計算。
小数の計算。
分数の計算。
分数と小数の逆算。
単位換算の入った計算(km⇔m⇔cm)。

保護者会動画で解説していましたが、ただやみくもに解いて正解すればいいわけではないのが算数の計算問題です。
いかに工夫し、複雑な計算を少なくし、短時間でミスなく解くか。
そこが肝心です。
桜子はかなり力業で解いておりました(>_<)
全問正解ではあったものの、これでは駄目です。
分配の法則にはだいぶ気が付けるようになったものの、まだまだです。
分数を小数にしたり、小数を分数にしたり、解く順番を並べ替えたり、工夫ポイントにいかに気付けるかがカギです。
今後は「工夫できる箇所はどこかないか」をまず探す癖をつける必要があります。
もっと言えば「この出題者はどんな工夫をして解かせたいのか」まで想像できると◎です。
6年生に向けての課題です。

★大問2:一行問題

分数の大小、比の基本、順列、角度、速さ、比の6問でした。

(1)~(5)までは超基礎的な問題です。
正答率も高めでした。
角度の問題は記述問題でした。

(6)は正答率8%の問題で、算数苦手っ子には難しかったはず。
これを「捨て問」と気が付けるかどうかが今後は重要になってくるようです。
問題の難易度を測る力がこれから必要ですね。
易問の中に難問が紛れていることもありますし、日能研の公開模試のように基本易⇒難に大問が並んでいるとも限りません。
ある程度の演習量が必要になりそうです。

★大問3:分配算

線分図などに情報を整理すれば簡単に解ける文章題です。
正答率もかなり高めでした。

★大問4:情報整理(割合・和差算)

これも情報を整理し、図などで視覚化すれば解ける文章題です。
割合や和差算も使いますが、いかに上手に情報を整理し図式化できるかが大事です。

★大問5:図形

扇形の中に正方形が収まった図形の、長さや面積や周りの長さを求める問題。
正方形の面積を対角線×対角線÷2で求められることを応用して解いていく必要があります。
正方形の対角線と扇形の半径の長さは同じことから解いていきます。

★大問6:平面と数論

縦の長さが60㎝で横の長さが縦よりも長い長方形の紙を、複数の条件に従って正方形に切り分けていくときに、それぞれの問題に答えるというもの。
(1)は横の長さが225㎝の場合に、正方形は全部で何枚に切り分けられるか?という問題。
こちらは正答率が50%を超える程度の問題でした。
条件を理解できれば解けます。
(2)は全部で5枚の正方形に切り分けられるときの、長方形の横の長さは、全部で何通り考えられるか?というもの。
こちらは正答率3%!
抜け漏れなく数え上げるのがなかなか難しいようですね。
算数苦手っ子は捨て問かもしれません。

★大問7:割合

全校生徒の男女比、また運動部に入っているか入っていないかの割合が示され、運動部に入っている女子の人数が分かっている時、それぞれの場合について答える問題。
(1)は全校生徒の人数が最も多い場合の人数を答えるもので、比較的易しかったですが、正答率は12パーセントでした。
ここまでは条件整理し、図に表せたら解けるかもしれません(桜子でも解けてました)。
(2)は全校生徒が最も少ない場合の、運動部に入っている男子の人数。
正答率がなんと1%!
ここからは、最小公倍数に着目するなど、工夫が必要です。
算数苦手っ子には捨て問。
(3)は運動部に入っている男子と運動部に入っている女子の人数の差が最も小さい場合の、全校生徒の人数。
こちらも正答率1%。
うーん、解ける子はほんとすごいです。

社会

大問3つ構成。
なんとすべて地理分野からの出題!!
去年も地理のみだったようなので、例年のことなのかな?
直前にうっかり歴史を重点的に復習すると、点にはつながりませんので注意です!
※来年以降が確実に地理のみだとは言い切れませんが(>_<)

★大問1:川の流域に関する問題

1問目から比較的難問が!
解答用紙の地図に分水界と流域を示せと言う問題。

模式図から、流域は山々の尾根が境となっていることを読み取り、それを地形図の読み取りに応用することができた

かを見ているようです。
尾根は

等高線が低い方に向けて突つき出しているところを結ぶことで

わかります。
正答率は25%。
桜子は「めっちゃ適当に描いたw」と言っていましたが、正解していたのでびっくり(本人もびっくりw)しました。

他に出題されたのは、川や山、盆地、平野といった知識問題が主でした。
雨温図や特産品の問題もありましたが、基本的に知識問題で構成されていました。

★大問2:国勢調査にまつわる問題

実際の総務省のサイトに掲載された国勢調査のあらましを読んだり、グラフや図を読み取って各問いに答えるというものです。
資料の読み取りができているかを見る問題がメインで、知識は基本的にいりません(1問「ベビーブーム」を答えさせる問題あり)。
「あらまし」を読み解く問題は国語が得意な子は有利だったかも?
大問2は正答率が全体的に高めでした。

★大問3:エコツーリズムにまつわる問題

エコツーリズムについての長文を読み、各問いに答えていく形式です。
国語ほどではないにせよ、1Pまるまる使ったエコツーリズムの解説文があり、読解力が必要です。
近年、こういった長文を読ませる理社の問題が増加傾向のようですね。
長文苦手な子にはつらい問題だったかもしれません。
後半の正答率はやや低めでした。

大問2も国勢調査のあらましが1P以上あったので、力尽きた勢もいたかもしれません。
国語得意勢に有利なテストだったかもです。

理科

大問5つ構成。
記述は1問でした。

★大問1:人間の呼吸器官のつくりや働き

人の呼吸器官に関する問題。
呼吸器官のつくりや働きの知識が必要。
記述問題として、効率よく気体の交換をするために肺胞が小さな袋のようなものの集合体になっている理由を答えよ、という問いが出されました。
場所の名前が書けたりするだけでなく、しっかり仕組みや働き、その理由等が説明できるレベルに知識を固める必要があります。

★大問2:緯度と昼の長さの関係(グラフの読み取り)

グラフを読み取る問題がメインでした。
情報を整理して読み取ることができればさほど難しくない問題ばかりです。
正答率も高めでした。

★大問3:電流(豆電球と回路)

様々な回路を読み取って、豆電球の明るさ等を答える問題。
大半は電流の基礎的な問題です。
正答率がやや低めだった問題は図1と同じ明るさの電球をすべて選べ、という典型的な問題。
おそらく「すべて」というのが小学生が間違うポイントかもです。
それか桜子のように豆電球にしるされた、あ、い、う、ではなく、図1、2、3の数字を書いてしまったか・・・(;´Д`)
問題文、よく読まないとほんとダメです。

★大問4:ネズミの実験(実験と表の読み取り)

複数のネズミを同じ場所で飼い、噛んだ回数と噛まれた回数が表にまとまっている。
実験とその表の読み取りができるかが問題。
最後の1問以外は正答率はどれも高めでした。
情報整理、表の読み取りがしっかりできれば難しくないです。
ただ最後の1問は整理する情報が多いため、うちの桜子のようにできない子もいるかも(;^ω^)

★大問5:石灰水の実験問題(実験とグラフの読み取り問題)

石灰水に炭酸水を加え、濁った液体をろ過し、残った個体の重さを調べる実験。
加えた炭酸水の体積と残った個体の重さを表したグラフを読み取り、各問いに答えるものでした。
比例のグラフの読み取りができるかどうかがカギ。
序盤は簡単です。
中盤から新たな条件が加わるためやや難しくなります。
それでも、条件や情報をしっかり整理すれば解けます。
最後の2問は正答率11%でした。
公開模試理科の最終問題は1桁であることが多いので、いつもよりだいぶ簡単です。

5年生公開模試は残り1回!

5年生の公開模試は、残すところ年明け1月9日の1回のみです!
これまで11回も公開模試を受けてきたんですね~。
残りの一回で5年生の年間平均、後期平均が出ますね。
クラス替えや日能研番号にもかかわってきそうです。
次のテストもよい成績が取れますように(>_<)
そのためにも冬休み頑張らないとね~。
binbojuken2023.hatenablog.jp
binbojuken2023.hatenablog.jp
binbojuken2023.hatenablog.jp
binbojuken2023.hatenablog.jp