今日は、日能研の冬期講習について簡単にまとめてみたいと思います。
主に先日もらったテキストの感想です。
5年生冬期講習の概要についてはこちら↓
binbojuken2023.hatenablog.jp
冬期講習テキスト(5年発展)
桜子は発展クラスです。
夏期講習テキストと同じく算数、社会、理科、の順に前から収められていて、国語だけ後ろから始まります。
参考までに夏期講習テキストと昨年の4年生の冬期講習テキストと並べてみました。


binbojuken2023.hatenablog.jp
4年生の冬講テキストのペラペラ感にびっくりです。
うすっ!
日能研が本気出すのは5年生夏からなんで仕方ないですね。
5年生春まではお遊びみたいなもんですw
binbojuken2023.hatenablog.jp
4年生の冬講は5日間なので、単純計算だと2倍のはずですが、テキストの厚みは3~4倍ぐらいありそうです。
文字の大きさも格段に小さくなり、文字文字してます。


算数
算数の講習単元は以下です。
・第1回~2回 場合の数
・第3回 規則性
・第4回~6回 比
・第7回~8回 平面図形
・第9回~10回 速さ
後期にやった範囲が網羅されています。
比は3回かけてやるんですね~。
桜子の苦手な濃度は比の3回目で取り扱ってくれるようです。
ありがたやありがたや。
算数の末尾には計算問題がついています。
夏期講習と違って2Pのみ。
全部で40問しかありません。
計算問題はマスター計算と同じような感じですね。
そして、毎度おなじみ特別問題!
今回は全部で大問40問でした。
1日4題なら10日間で終わりますね。
早めに始めて可能なら2巡してもらいたいです。
夏期講習の量を経験しているとさほどではない気がしてしまいます。
国語
国語の復習単元は以下です。
・第1回 文章構成
・第2回 キーワード・キーセンテンス
・第3回 具体と抽象
・第4回 理由
・第5回 対照と同意
・第6回 表現の工夫
・第7回 変化ーー心情・場面
・第8回~10回 総合問題
今までは、論説文、物語文、随筆・・・というように文章のジャンルごとに区切ったカリキュラムだったと思いますが、5年生冬講はちがうようです。
文章ジャンルを超えたテーマを設け、それについて掘り下げて考えていく模様。
そのため、1問は論説文、2問目は物語文、といった回もありました。
テーマがちょっと思考力育成テストみたいですねw
詩を取り上げる回を除いて、各回長文2題構成に、読む書くツールのような語句問題が1~2Pほどつきます。
末尾に漢字が20題×10回分。
計200問から冬講テストには出る模様・・・。
いや、第1回~第3回の語句問題は「漢字の読み書き」なので、それも合わせると、計245問・・・。
年末年始にやるしかない(;´Д`)
社会
社会の単元は以下です。
・第1回 古墳・飛鳥時代、奈良時代
・第2回 平安時代
・第3回 鎌倉時代
・第4回 室町時代
・第5回 戦国時代、安土桃山時代
・第6回 江戸時代
・第7回 明治時代
・第8回 総合問題―人びとのくらしの変化
後期でやった歴史の範囲を総復習する模様。
ありがたい一方、ずーっと放置気味の地理もやって欲しかったなと思ったり・・・。
地理は家庭学習でやるしかないですね。
冬休みはコアプラスと白地図やる予定です。
今回も「作業ノート」が付きます!
まとまっているので覚えやすいんですよね。
公開模試前なんかに重宝するページです。
あと、今回から各時代が見開きでまとまったまとめページ的なものが!
これも今後の公開模試前などにざっと見るのに最適です!
理科
理科の単元は以下です。
・第1回 地層と岩石
・第2回 気象
・第3回 天体
・第4回 気体・燃焼
・第5回 水溶液
・第6回~7回 電流
・第8回 てこ・ばね
5年生後期の総復習ですね。
物理化学が中心でありがたい限り。
ただこの範囲での季節講習テストになるので、文系女子な桜子は漏れなく苦労することでしょう(;^ω^)
今回の理科は暗記系が少ないためか作業ノートが付きませんでした。
冬期講習が空けたらもう「6年生」か・・・
この冬期講習が終われば、すぐさま新6年生になる2023年組。
いやー、もうそこまで来てますね「受験学年」。
おっそろしいったらないです。
季節講習で後期の内容を固めてもらい、6年生に向けて頑張っていってほしいと思っています。
とりあえず、季節講習は復習ばかりなので、夏期講習の時同様、桜子に自走させたいと考えています。
がんばれがんばれ桜子~!