短い夏休みが終わる前、桜子「学校行きたくなーい!」と言っていました。
しかし、学校が始まると「やっぱり学校楽しい♡」と言っていましたw
なんでも、夏休み前に怒涛でやったカラーテストがオール満点で褒められたそう。
さらにコロナ休校中に描いて出したポスターが入選したそうな。
自由課題もいつも強制されなくてもやりたがります。
今回の夏休みも、自由研究や作文系は、やってもやらなくてもOKだったのに、張り切って作文書いていました。
ちゅりぷ子は何度も「やらなくていんじゃない?」とダメ親な声かけしたというのに…。
ちゅりぷ子より真面目だわ〜。
公立一貫校合格のためにもその姿勢、6年生まで貫いてね!
さて、今日は4年生後期新カリキュラムまとめのラスト!
理科&社会をまとめてみたいと思います。
国語のまとめはこちら↓
binbojuken2023.hatenablog.jp
算数のまとめはこちら↓
binbojuken2023.hatenablog.jp
4年生後期社会カリキュラム
まずは社会です。
社会は前期で都道府県名&県庁所在地名まで終わっています。
後期は各地域ごとに詳しく深掘っていくようです。
大きく3つに分けられています。
事柄同士のつながりに気付く
第1回~第3回です。
沖縄・九州地方、中四国地方、関西地方と3回に分けて学ぶようです。
桜子、どの地方も2~3県は行ったことあります^^
役に立つといいな。
事柄同士のつながりを探る&特色を理由とともに捉える
第4回~8回です。
学びのねらいが変わっていますが、引き続き地域ごとの学習です。
中部地方、東海地方、関東地方、東北地方、北海道の5回です。
桜子、関東より北に行ったことがありません。
旅行にでも行きたいところですが。
目的を明確にして、示し方や調べ方を判断する
第9回です。
最後に一回だけ、資料の調べ方や読み取り方をやるようです。
とりあえず4年生後期で日本全国一通り終わるようですね。
社会は、これといって補足的な家庭学習をするつもりはないです。
かるたやすごろくなど、遊びながら学べるものがあれば、取り入れたいなと思っています。
binbojuken2023.hatenablog.jp
可能なら、あちこち出かけられるのが理想ですね。
4年生後期理科カリキュラム
続いて理科です。
理科は前期で生物&植物、物の体積変化、水の三態変化などが履修済みです。
後期はなんか色々やるようですね。
学びのねらいは2つですが、内容は多岐にわたります。
変化には原因があることに気付く
第1回~第6回です。
単元でいうと「川の流れと地形の変化」「天体」の二つです。
地形は初回の1回のみ、天体が5回続きます。
後期のメインは天体でしょうか。
ちゅりぷ子が実は天体がからきしダメでした。
何時に南中しますか?とか、〇月〇日〇時の空を選びなさいとか、大嫌いでしたw
桜子は、嫌いにならないでほしいけど……。
読み取った情報を元に関係をとらえる
第7回~8回です。
単元でいうと、「電気」「太陽光」「磁石」です。
おお、物理分野に突入ですか。
星も物理分野も、文系女子な桜子、おそらく苦手とするのではないかと、今から心配です。
何事も、苦手意識を持たずに取り組んでほしいですが。
理科は、前期の育成テストことごとく応用の点が取れませんでした。
binbojuken2023.hatenablog.jp
なんとか応用を鍛えたいのですが、今日にいたるまで特に何もしておらず。
どうしようかな。
ウイニングステップを買うか、予習シリーズの演習問題でも手に入れるか、現在悩み中です。
また、社会同様理科も、何か楽しく学べる仕組みも考えなくてはと思っています。
とりあえず、近所の科学館には積極的に足を運び、天体でも電気でも磁石でも、なるべく机上の学習だけにならないようにしていけたらなと思っています。
理科も社会も覚えるべき知識がどんどん増える
理科も社会もどんどん学習することが増えます。
知識問題が悩ましいですね。
履修済み範囲も定期的に見直さないと、間違いなく忘却の彼方です。
一体どうやって進めていったらいいのやら?
算数などと同様スパイラル式になっているでしょうから、また5年生で登場してくれるとは思いますが。
小学生なのに、なんて覚えるものが膨大なのだろう・・・。
自分も四半世紀前にやったとはいえ、ため息が出ちゃいます。
理科も社会もテレビやゲーム、実体験などを通して、楽しく学んで行けたらいいなとは思っていますが。