日能研のZoomを使っての質問ルーム、始まったようですね。
桜子はやはり乗り気でないので、参加するかはわかりません。
binbojuken2023.hatenablog.jp
でも桜子の通う校舎では↑のようなプチ授業を実施してくれるようです!
さらに、RとWでクラス別に行ってくれるそう。
ありがたやありがたや〜。
8回の算数が不安でしょうがなかったので、本当に嬉しいです。
やはり、桜子も先生やお友達の顔を見るとやる気が出るようです^^
クラス別Zoomプチ授業の模様はこちら↓
binbojuken2023.hatenablog.jp
朝活(家庭学習)は毎日取り組んでます!
休校中にメニューを強化した朝活。
桜子さん、我が子ながら偉いです。
毎日欠かすことなく取り組んでいます。
順調に進むので、ドリルがどんどん更新されております。
桜子の休校中の朝活メニューはこちら↓
binbojuken2023.hatenablog.jp
binbojuken2023.hatenablog.jp
百ます計算2は4ます連算(上級編)にシフト
通常の半分量で取り組んでいた百ます計算2、とうとう1巡目が終わりました。
そこで復活したのが、4ます連算(上級編)。
初めての人は基本編で自信をつけて取り組むのがいいかも?四則の計算力を満遍なくつけられます。
和差積商の計算する頭をぱっぱと切り替える訓練にもなるんじゃないでしょうか。
桜子さん、百ます計算2でかなり計算力がついたようで、それを4ます連算を解くことで実感したそうw
「なんか桜子、計算早くなった!」
と今朝言っていました^^
百ます計算2はとてもよかったので、4ます連算終わったら、もう一巡しようかと考えています。

陰山英男の徹底反復「百ます計算2 2けたと1けた」 (教育技術MOOK 陰山メソッド)
- 作者:陰山 英男
- 発売日: 2010/03/01
- メディア: ムック
やっとやっとでこんなレベルです。
徐々に徐々にね。
binbojuken2023.hatenablog.jp
賢くなる算数もゴールドにシフト
桜子が「簡単で楽しい♪」と喜んで取り組んでる『賢くなる算数』シリーズ。
簡単なものをやって意味があるのがわかりませんが、シルバーから始めて、ホワイトに取り組んでいました。
それが昨日からゴールドに。

- 作者:宮本 哲也
- 発売日: 2012/12/01
- メディア: 単行本
どうも和差算から始まったようです。
まあ、算数苦手女子の桜子が言ってるレベルなので、2年生ぐらいが本来やるものなのかな?
算数が苦手な子には分かりやすい解説もついていて、問題数も多くなくやる気も出て、さらに冊子が薄いのもとっつきやすいと思いますw
シリーズ通してやれば、算数のいろんな分野の導入ができます。
ゴールドが終われば残りはブラックのみ。
終わったらどうしようかな…。
マスター1095題は飛ばしながら
年始からコツコツ取り組んでいる、日能研のマスター1095題(4年)

マスター1095題 一行計算問題集 4年 (マスター1095題一行計算問題集シリーズ)
- 作者:日能研教務部
- 発売日: 1999/01/20
- メディア: 単行本
分数をやらせてもいいのでしょうが、知らないことをやるのを激しく嫌がる桜子。
単位換算は今回のテスト範囲でちょうどいいので、やらせてます。
本当は最初から順番がいいのでしょうが、まあ家庭によってカスタムすればいいよね。
次なるドリル探し中
算数は、賢くなる算数シリーズの後釜としてブロガーの皆さんがやっているサイパーシリーズが気になってます。

文章題和差算・分配算―小3レベル (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)
- 作者:M.access
- 発売日: 2005/12/01
- メディア: 単行本
また、国語の語彙力が意外にないと気づいたので、言事や慣用句のドリルもさせたいなあと思ってます。
どれがいいのかな?しかし、読書よくするのに、なかなか語彙力ってついていないものですね…。
binbojuken2023.hatenablog.jp
この前のノー勉で挑んだ春期講習テストも、語彙ぼろぼろでした。
binbojuken2023.hatenablog.jp
休校中に家庭学習で学力の補強ができたらいいなあと思っています。
今まで先取り学習してこなかったハンデを埋めたいですね。