休校が延長されることとなり、朝活メニューに悩む今日この頃。
今までの休校中はこんな感じで取り組んでいました↓
binbojuken2023.hatenablog.jp
だんだん行き詰まりを感じてきたのです。
旧メニュー
今までのメニューは以下でした。
きらめき算数脳

- 作者:進学教室サピックス小学部
- 発売日: 2009/12/01
- メディア: 大型本
賢くなる算数

- 作者:宮本 哲也
- 発売日: 2012/12/01
- メディア: 単行本
文字も大きく、内容もスモールステップ、テキストも薄く、とっつきやすいドリルです。
シルバー→ホワイト→ゴールドと進んできました。
現在ゴールド。
図形の周りの長さをやっています。
先日の公開模試にも同じような問題が出たと言っていました。
binbojuken2023.hatenablog.jp
4マス連算
4ます連算は百ます計算2が終了したので取り組んでいます。四則すべての計算力がアップできます。
イラストがかわいいので、桜子はお気に入りです。
タイムは停滞していますが…。
割り算をあまりを出すのではなく、分数で表現する独特のスタイルなので、なかなか時間がかかる模様。
マスター1095題(4年)

マスター1095題 一行計算問題集 4年 (マスター1095題一行計算問題集シリーズ)
- 作者:日能研教務部
- 発売日: 1999/01/20
- メディア: 単行本
しかし、ちょっと先に行きすぎたのか、計算を先取りしていない桜子には難しくなりすぎて、ちょっと最近お休み中です。
小数の計算なんかは、前回の育成テストの範囲の演習にもってこいでした。
binbojuken2023.hatenablog.jp
漢字基本トレーニング(6級)
朝活で唯一やっている国語のドリル。

小学 基本トレーニング漢字6級:30日で完成 反復式+進級式
- 作者:小学教育研究会
- 発売日: 2019/02/04
- メディア: 単行本
毎日やっていますが、振り返ることが少ないので、先日の公開模試では漢字が散々でした。
binbojuken2023.hatenablog.jp
漢字はテコ入れが必要かもしれません。
新メニュー
きらめき算数脳がレベルアップ
きらめき算数脳、毎日やっているおかげで、先日とうとう4、5年生版に突入しました。

- 作者:進学教室サピックス小学部
- 発売日: 2009/12/01
- メディア: 大型本
最後まで解けない日が続出中です。
今日も途中でさじを投げておりました。
朝活メニューはルーティン作業なので、あまり難しいものを取り入れたくないと思っています。
やりたくないとぐずって先に進めなくなるので…。
ちょっときらめきは当面お休みしようかと思っています。
代わりに何をするか悩み中です。
マスター1095の代わりにサイパーを取り入れたいが
マスター1095は日能研の算数を補ってくれる素敵なドリル。
しかし、1日3題のところを6題で進めてきたため、ちょっと先に進めすぎてしまいました。
そして、現日能研で取り組んでいるのが、植木算と概数。
どちらもばっちりつまずいた桜子のために、ちゅりぷ子は「ここでサイパーだ!サイパーデビューだ!」と思ったのですが、同じことを考える人が多いのか、休校中のせいか、軒並み売り切れでした。

周期算―整数範囲/中学受験基礎 (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)
- 作者:M.access
- 発売日: 2005/12/01
- メディア: 単行本
植木算は家にあったトップクラス2年生にあったので、そちらで取り組んでいます。ちょっと演習が足りないので、悩み中です。
さらに悩んでいるのが、概数。
こんなに理解できないものとは…。
これは、ネット上の無料プリントで演習しようかと考え中です。
happylilac.net
sukiruma.net
大人には簡単に感じるけど概数って子供には難しいんですねえ。
凡人な桜子には演習を重ねさせるしかないです。
漢字や語彙力も高めたい
漢字はマスターを導入するか悩み中です。

漢字マスター一〇九五題4年 改訂新版 (漢字マスターシリーズ)
- 発売日: 2019/11/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
こんなときに大型書店に行けないのは不便ですね。
どんなドリルがいいか悩み中です。
まだまだ続く休校期間にできることはやりたい
朝活は難しすぎないのが鉄則です。
毎日やるのが嫌にならない程度に調整する必要があります。
ひーひー言いながらやるのは塾のものだけで十分です。
休校期間も延びたことですし、ちょっととっつきやすそうな新ドリルをいくつか見繕おうと思っています。