貧乏だけど中学受験〜しました2023〜

共働き子沢山家庭。長女・桜子を中学受験させるか悩みつつ、奮闘したブログです。3年生9月から日能研通塾し見事合格しました!

スポンサーリンク

 本サイトはプロモーションが含まれています

日能研4年生総括①〜後期育成テスト成績推移〜

スポンサーリンク


今週から新5年生になる桜子さん。
通塾日は週3日に増え、コマ数は4年生の2倍、塾弁も始まります。
怒涛の日々が始まる前に、4年生のことを振り返っておきたいと思います。
走り出したらおそらく後は振り返れないと思うので…。
少し前に、公開模試の成績推移を載せたので、今回は育成テスト(後期)の成績推移を元に、振り返ってみたいと思います。
公開模試の成績推移はこちら↓
binbojuken2023.hatenablog.jp

4教科と2教科

後期の育成テストは全9回でした。
前期は全10回だったので、1回分少なかったんですね。
公開模試がやたらとあったので、気が付きませんでした。
前期の育成テスト成績推移はこちら↓
binbojuken2023.hatenablog.jp

4教科評価の推移と平均点

共通↓
6→9→9→8→9→10→8→8→9
応用↓
5→8→7→7→8→7→8→5→9

共通はしょっぱながぶっちぎりに悪く、応用はなんと評価5を2回も取っています!
最後が応用9と高評価で終われてよかったです。

後期共通の最高点380点、最低点307点でした。
応用含めた最高点は458点、最低点368点でした。

どっちも高低差ありすぎ!

通年での平均評価は共通8.1(7.8)、応用6.7(6.4)。※()内は前期の平均です。
通年の平均点は共通344点(337点)、応用合計396点(385点)です。※()内は前期の平均です。

前期と通年を比較してみると、評価も点数も伸びています。
後期2度ほどひどい成績(評価5)を取りましたが、他はおおむね前期よりよくできていた印象です。

2教科評価の推移と平均点

共通↓
7→9→9→9→8→10→7→7→10
応用↓
6→8→6→7→7→7→7→5→10

2教科は有終の美を飾れましたね。
10、10なんて、我が子ながらあっぱれでした!

前期に比べて後期は共通評価で10を2度取るなど、がんばりました。
応用評価は8を一度と最後に10を取っただけで、基本7以下でした。
とはいえ、前期に比べるとだいぶ健闘しています。

共通の最高点194点、最低点155点でした。
応用含めた最高点は276点、最低点195点でした。

通年での平均評価は共通8.1(7.8)、応用6.6(6.3)。※()内は前期の平均です。
通年の平均点は共通169点(165点)、応用合計220点(213点)です。※()内は前期の平均です。

評価も点数も前期より後期が伸びていることを感じます。
特に応用の得点が良く伸びたんじゃないかな。
前期の序盤は、応用問題に行きつかなかったからな~。
スピードアップしました!

各教科

国語評価の推移と平均点

共通↓
6→8→8→10→8→9→8→8→10
応用↓
5→7→6→9→8→7→8→6→10

共通は割と安定していました(第1回は除く)。
応用はムラがありましたね。
4教科の中では成績の良い教科です。

共通の最高点100点、最低点75点でした。
応用含めた最高点は150点、最低点104点でした。

100点は切ったことがなかったようです。
まあ応用クラスの国語の平均点が100点切ることほぼないんですけど。
最終テストで満点を取ったのは快挙でした!

通年平均評価は共通8.2(8.1)、応用7.1(7.0)。※()内は前期の平均です。
通年の平均点は共通89点(89点)、応用34点(31点)、合計123点(121点)です。※()内は前期の平均です。

わずかながら前期より評価も点数も後期で上がったようです。

算数評価の推移と平均点

共通↓
7→9→9→8→8→10→6→7→9
応用↓
6→8→6→6→6→7→7→4→8

評価4を取った回は衝撃でした。
しかし、前期に比べると伸びてるなあと強く感じます。
応用はまだのび太な点も取りますが、共通は確実に取れるようになってきている気がしますね。

共通の最高点100点、最低点66点でした。
応用含めた最高点は126点、最低点76点でした。

通年の平均評価は共通7.7(7.4)、応用6.2(6.0)。※()内は前期の平均です。
平均点は共通79点(76点)、応用16点(15点)、応用合計96点(91点)です。※()内は前期の平均です。

点数の伸びはそんなに感じませんが、評価は後期で上がったと思います。

社会評価の推移と平均点

共通↓
6→10→9→8→8→9→10→9→7
応用↓
5→10→8→7→7→8→10→8→6

社会は最初と最後が悪いという、締まらない感じでした。
とにかく応用クラスの平均点が毎回毎回高くてちょっとのミスも許されず、高評価を得るのは大変です。
後期2回目はなんと満点を取りました!

最高点100点、最低点83点でした。

通年の平均評価は共通8.3(8.2)、応用7.3(7.1)。※()内は前期の平均です。
通年の平均点は共通65点(64点)、応用25点(24点)、合計90点(89点)です。※()内は前期の平均です。

通年の平均点で90点なのに、評価は7って、応用クラスは厳しいです。

理科評価の推移と平均点

共通↓
6→8→9→8→9→8→9→8→8
応用↓
4→7→8→7→8→7→7→7→7

前期は「共通7、応用6」がやたらと多かった理科でしたが、後期は「共通8、応用7」であることが増えました。
全体的に上がっている教科だと思います!

最高点92点、最低点69点でした。

通年の平均評価は共通7.7(7.4)、応用6.6(6.5)。※()内は前期の平均です。
通年平均点は共通64点(65点)、応用20点(18点)、合計85点(83点)です。※()内は前期の平均です。

点数はさほど伸びていませんが、評価は上がて来たと思う教科です。

全19回の育成テストを終えて

前期10回、後期9回の育成テスト。
それはそれは高頻度です。
後期に入ると、公開模試の頻度が高まり、毎週末テスト!という事態を何度も経験しました。
前期に3週連続テストとかがあると、ぎゃー大変だー!と騒ぎまくりましたが、後期はもう慣れたもの。
テストがない週に対して「え、今週オフ⁉やったー!」となっていました(;^ω^)
こうやって徐々に徐々に親子で慣れていくんですよね。

桜子の話をすれば、前期に比べて、後期はやや成績がアップしたかな?と思います。
算数の授業の後に青ざめて半泣きになることが減りましたし、応用問題手つかずで終わる・・・というスピード的な問題も解消しました。
ただ、応用クラス全体がどんどんレベルアップしているので、そこまで成績上がったぜ☆というほどではなく。
理社には毎回毎回平均点の高さにめげそうになりました。
90点台で喜べないって、なんなの!(# ゚Д゚)

公開模試より育成テストのほうが成績の良い(たぶん)桜子なので、5年生も育成テストは落とさないように頑張ってもらいたいと思います。
センスもスピードもないので、コツコツまじめなことだけが取り柄です。

ものすごく回数の多い育成テスト、4年生は全部受験できました。
お疲れ様!5年生も頑張ろうね!桜子!