貧乏だけど中学受験〜しました2023〜

共働き子沢山家庭。長女・桜子を中学受験させるか悩みつつ、奮闘したブログです。3年生9月から日能研通塾し見事合格しました!

スポンサーリンク

 本サイトはプロモーションが含まれています

【日能研】6年生後期に向けての保護者会②~過去問について(前編)~

スポンサーリンク


今日は桜子さん、夏期講習特別テスト④です。
③の成績が悪かったので、いつもだったらリベンジに燃えるはずなんですが、なんだか元気ない。
どうも自信を失ってしまっている様子(;^ω^)

こんなに頑張ってるのに・・・という思いがあるのかもしれません。
うん、みんな頑張ってるからね・・・、という言葉は飲み込みましたが。
「夏の成果はすぐには出ないらしいよ」と送り出しましたw

まあいいさ、もう前を向いて突き進むしかないって!
どうせ日曜日の初実践テストで激震するような点とるんだろうしさw

さて今日は、先週行われた「後期(ステージV)に向けての保護者会」でのお話を、備忘録も兼ねてまとめてみたいと思います。
今日のメインは過去問準備についてです。

保護者会①の話はこちら↓
binbojuken2023.hatenablog.jp

「ここから本番まであっという間です」

『二月の勝者』ではむしろじっくり時間をかけて描かれている、6年生の9月~2月ですが、本当にあっという間なんだそうです。

ものすごく大変で、ものすごく忙しくて、でもあっという間に本番がやってきてしまう

のだそうです。
何それ、下手なホラーより怖いんですが(;^ω^)

『二月の勝者』読み返して予習しておきましたが、改めて説明を受けると「6年生後期」って親もほんと大変!
正直な話、6年生前期、桜子の成績が低迷してメンタルはかなりやられましたが、ちゅりぷ子自身はそんな忙しくなかったんですよ。
桜子が完全自走してるので、「手をかける」ことはほぼなく、たまに声をかけたりするぐらいと言いましょうか。
4年生や5年生の時の方が体感としては大変だったと思います。
塾の宿題に付き合ったり、テスト直しを手伝ったり、補強教材買ってきて教えたり、スケジュールを細かく組んであげたり・・・。

身構えていた天王山も、お弁当作りこそ大変でしたが、前期以上に桜子が完全自走していたため、「え、特にやることないな」と、親は全然大変ではありませんでした。
もちろん本人は超大変だったと思いますけども。

もうこのまま手を離れていくのね・・・・・・というわけにはいきませんね。
6年生の後期は、親子で大変みたいです。

我が家は後期から日特が始まるので、送迎やお弁当日が一日増えるなどの大変さが追加されますが、そこではありません。

過去問取り組み!!

です。
一番大事で学習サイクルの中心に据えるべき過去問演習。
これがどうにも親子で大変みたい(;´Д`)

親がメインにやるのは、過去問準備とスケジューリングですね。
もう右も左もわからないので、過去問についてのお話はペンを握る手にじっとり汗をかいちゃいました(;^ω^)

過去問について(前編)

備忘録も兼ねて、保護者会で聞いたお話と塾の担任の先生に電話で聞いたお話をまとめて書きたいと思います。
保護者会ではざっくりしていた内容もあり、電話で追加質問しまくりましたw

ただ、ネットを検索したり、本を読んだり、先輩方のブログを読むと分かると思いますが、過去問の取り組み方は十人十色。
みーんな言うこと違うんですよ(;^ω^)

どうやら「正解」はないらしい。

たぶん、同じ塾でも校舎によって違うし、クラスや偏差値、受ける学校、さらに子供のタイプによってぜーんぜんアドバイスは違うようです。
なので、この後書くことは、万人にとって最適な方法ではないことはご承知おきください。
あくまで、ちゅりぷ子が塾の保護者会と担任の先生に聞いた話です。

過去問の入手について

過去問は塾では準備してくれません。
親がどうにかして準備する必要があります(あくまで日能研は)。
どうやってゲットするかというと、大きく3つの方法があります。

  • 本屋で過去問本を買う
  • 塾のサイトでダウンロードする
  • 学校でもらう(買う)
過去問本

本屋に行けば、あるいはAmazonなどで、過去問は売っています。
それをとりあえず受ける学校すべて買うのがいいようです。
保護者会では声の教育社さんのものをおすすめされました。
我が家も全部声教で揃えました。

こーゆーやつ↓

帯の色がいろいろあるけど、何か意味があるんだろうか?
難関校と呼ばれる学校は金色帯な気がする・・・。

一応併願校に組んでるけど受験するか微妙な1月校、押さえ予定の2校の分はまだ買っていません。
でも、過去問やるなら押さえ校であっても買わないとかもしれません。
なぜなら、「解説」は声教など過去問本でしか確実に手に入れられないからです。

四谷大塚の中学入試データベース

問題用紙や解答用紙は四谷大塚のダウンロードサービスで手に入れることが可能です。
www.yotsuyaotsuka.com
会員登録するだけで無料で誰でもダウンロードできる、ありがたいサービス。
ただ、こちら無料だけあって(?)解答はありますが、解説がついてないんです。

日能研の入試過去問題ダウンロードサービス

日能研にも一応過去問のダウンロードサービスはあって、「学習サポート」タブの中にあります。

こちらは学校によっては解説も推定配点まで載っています。
解説がない学校もあります。
また、国語が著作権の問題でありません(;^ω^)
あと、複数回入試の学校は第1回しか載ってない学校がほとんどです(ちゅりぷ子が見た限り渋幕は一次と二次に分かれてましたが)。
第1回しか載ってないのは四谷もかな?

学校でもらえる(買える)過去問

学校見学や学校説明会へ行くともらえたり、買えたりする過去問(学校によってはHPからダウンロードできる)。
本当の入試で使われたもの、つまり「実物」である学校もあれば、コピーをくれる学校もあります(冊子にしてくれたり)。
「実物」の場合、どんな大きさか、紙質なのかまでわかるので、もらえる(買える)機会があれば必ずもらっておくことをおすすめします!(特に後輩の方々)

そう、問題用紙の大きさってよく分からんのですよね。
解答用紙の大きさは、声教さんの過去問にはコピー倍率が書いてあるのでわかるのですが、問題用紙の倍率は書いていないんです。
学校によってはB4やA3といった定型サイズではない紙を使用していることもあるそうです。

「実物」である場合は大きさが分かりますし、コピーをくれる学校でも運がいいと「正規の解答&解説」がもらえます。
塾のサイトや過去問本に載っている解答や解説はあくまで、塾や出版社が作った(予想した)ものですが、学校がくださる解説は、言わば「正規品」ですw
なんだコピーか、と思わず過去問は絶対にもらっておくべきです!(できたら4年生ぐらいからもらっておくといいかと)

で、学校でもらった過去問ですが、運がいいと解答解説がついていますが、「実物」をくれる学校には解説はおろか解答もついていないことがあります。
そういう場合は、結局過去問本の解説を利用して採点・振り返りすることになるんですよね。

・・・というわけで、やっぱり過去問本は買わないとダメ、というのが結論です。

過去問の準備について

やっと過去問の準備の話です。
・・・今回超長くなりそうだな(;^ω^)

解答用紙を原寸大に拡大コピー

解答用紙は必ず原寸大にコピーする必要があるそうです。
声教さんの過去問には拡大率が載っているので、それを使えばいいかな?

ただ印刷するのは、四谷や日能研のPDF状になっているものの方がやりやすいと思います。
ただ拡大率がついてないので、自分で調整する必要がありますね。
あと、問題と解答用紙が一続きになっているので、それぞれ紙の大きさを変えるなど、工夫が必要です。

問題用紙もなるべく原寸大に

問題用紙もなるべく原寸大にするようにとのことでした。
過去問本のままやるのは論外みたいです(;^ω^)
そりゃそうか。

ただ、問題用紙の原寸サイズ(拡大率)は載っていないので、そこは大体でいいそうです。
ほとんどの学校は見開きをA3コピーでいいかなと思っているずぼらなちゅりぷ子です。

算数だけは注意が必要で、余白(計算スペース)がないとダメなので、声教さんの過去問本をコピーするときは半ページ白い紙をはさんで見開き拡大コピーするのがいいようです。
実際には空白ページがあっても、過去問本はそこを省いて詰めて載せているためです。
四谷のものなら余白ごとPDFになっていた気がします。

実際の学校の問題用紙は冊子状になっていることが多いと思うのですが、桜子の校舎の先生によると「(冊子状の学校は)冊子状にできたら望ましいが、無理にそこまでやらなくてもいい」とのことでした(ありがたい)。
基本A3かB4に拡大コピーしてホッチキスで左上か右上を留めて作ろうかと(今のところ)思っています。
国語はやりづらいかなあ・・・。

「実物」は使ってOK

学校説明会などで「実物」を持っている学校は、そのまま使って解いて良いようです。
我が家はいくつかあるので、その分は全部利用しようと思っています。
もし2回目をやる時は、過去問本をコピーしたりして取り組む予定です。

問題用紙・解答用紙・解答・解説をコピー!?

とりあえず上記の方法で、必要校分、必要回数の問題用紙と解答用紙をコピーします。
これは絶対です。

で、もし塾に提出して添削やアドバイスをもらう場合は、それに加えて解答と解説もコピーし、1回分をファイルか何かにまとめて提出する必要があるんだそうです。
め、めんどくさ・・・。
一体どれだけコピーすればいいのよ・・・(しかも拡大率とか学校によって全部違うし)。
そしてちゅりぷ子がポチったのがこれです↓

もういちいち近所のコンビニ(徒歩3分)に行くの無理!となりまして。
置くための台まで買っちゃったよ!
我が家にとってはすごい出費でしたが、背に腹は代えられん。
またこれは詳しく書きますね。

学校ごと、年数ごと、教科ごとにファイリング?

ものぐさなもんでまだコピー始めていないのですがw、コピーをしたら学校ごとのラックに入れ、年数ごと、教科ごとにファイリングするのが良さそうです。
蛇腹ファイルに入れるか、リングファイルたくさん買うか・・・。
ちょっと整理整頓方法はまだ固まっていないので、固まったら書きますね。

過去問の取り組み方については次回!

続いては過去問の取り組み方についてなんですが、ちょっと長くなっちゃったので次回にします。
すみません。
一番大事な部分で、先生が一番時間割いて説明してくれたんですけどね。
もうちゅりぷ子は「準備」の話だけで音を上げそうでした・・・。

何これ、「親力」試される・・・

中学受験は親子の受験。
分かっていたようで分かっていなかった。
そうなのね、ここから二人三脚が始まるんですね。
なんか前期や天王山まではじょじょに手が離れてる~、とか思っててすみませんでした。
親はここからが天王山なのかもしれません。

とはいえ、桜子の頑張りに比べたら、コピーなんて、スケジューリングなんて、なんてことないのでしょう。

保護者会後に思わず桜子に言ったんですよ。

「これ放任系や激務系の親はどうやって乗り切るのよ???」

って。
桜子は

「知らないよ!お金で解決するんじゃないの?」

と。
え、どこかに専門の代行業者があるんでしょうか?
過去問コピーの?
学校ごと、年数ごと、教科ごとにファイリングもしてくれて届けてくれるの?
そしてその後、どこの学校を何年分、この日とこの日にこの教科で!とかの配分決めやスケジューリングもしてくれるの??

住み込みのお手伝いさんとかがいて、手厚い家庭教師が付けば可能なのかな・・・。

もうほんと今の中学受験って、親の力が色んな意味で大きいんだわ。
全部終わったらほんと感謝してほしい(まだ1枚もコピーとってないけどな)。