育成テストの日、パパに新6年生のテキストを取りに行ってもらいました。
そのテキスト一式とともに、来年度のクラスと日能研番号の入った書類も持ち帰ってくれました。
今日はそのことと、算数の今週の単元用に買った『立方体の切断の攻略』についてです。
新6年生のテキスト
パパはリュックを担いで持ち帰ってくれましたが「殺す気か」とご立腹でした(;^ω^)
ものすごい量・・・。
朝活でおなじみ計算マスターを立てて並べてみるとその厚みは歴然です↓
厚みとしては立てた計算マスターより厚く、立てた下剋上算数よりは薄い、といった感じです。
我が家は前期日特を取っていなくてこの量です。
binbojuken2023.hatenablog.jp
日特を取っている人はさらにそのテキストがプラスされるのか・・・。
後期日特は取ろうと思っているので、6年後期のテキスト引き取りが今から恐ろしいです(;´Д`)
算数や社会などでは新たな副教材?ドリル?のようなものが増えていますね。
また改めて、各教科別にまとめてみたいと思います!
新6年生のクラスと日能研番号
テキストともに配られた資料一式の中に、新6年生のクラスと日能研番号のお知らせの紙が入っておりました。
クラスはRクラスをキープでした。
日能研番号は5年生のものよりやや後退(;´Д`)
桜子はがっくりしておりました。
まあ4年生の番号から思えば全然早い番号です。
番号的にはギリギリRという感じではなく、Rクラスの真ん中ぐらいかな?
6年生からはまた人数を絞るようなので、なんとか最後まで真ん中ぐらいをキープできると良いのですが。
桜子はお友達がクラス落ちしないか心配しているようです。
何せ6年生からは週に一度Rクラスのみの日がありますからねえ。
全日、一緒に通えるといいな。
『立方体の切断の攻略』を開封
以前ブログでも紹介した『立方体の切断の攻略』なる市販教材をいよいよこの週末に開封しました。というのも、日能研5年生、今週の単元がまさに立体の切断なんですよ。
もっと早くやれよって感じですが、切羽詰まらないとやらないのが桜子です(;^ω^)
中身はテキストとパーツ(切り抜き済み)↓



図形パーツをこのクリア立方体に入れることで、切断面の形が視覚的にわかるというものです。
このテキストには問題がたくさん載っています↓


桜子も少し解いていましたが、なかなか難しいものも多い模様。
立体を想像できない桜子
桜子に限らず、図形センスのない子はみんなそうなのかもしれませんが、立体を頭の中で描くのが苦手です。
先日の育成テストの問題でも、1問頭の中で立体を正確に描けずに間違えておりました。
積み木やブロック遊びをそこまでしてこなかったせいなのか、持って生まれたセンスなのか。
もう今更知育玩具与えるわけにいきませんからね~。
この攻略セットでしっかり立体の切断を実感してもらいたいと思っています。
頭ですんなり描けない子は実際にやらせて視覚感覚で体験させるしかないですね。
他にこんなものもあるようです↓
ほんとにいよいよ6年生なんだなあ
新6年生のテキストも日能研番号も配布され、ほんとにいよいよ6年生、受験生なんだなあ、と思いました。
テキストの色はそのままなので学年が切り替わる感じはちょっと薄いですけどね(日能研は5年生後期と6年生前期が同じステージⅣなので)。
春期講習のお知らせももういただいてしまいました。
これまた後日まとめてみたいと思います。
6年生になったらすぐに公開模試です。
そのためにも、今週の立体の切断。
なんとか攻略セットも使いつつ、マスターしてほしいなあ。