貧乏だけど中学受験〜しました2023〜

共働き子沢山家庭。長女・桜子を中学受験させるか悩みつつ、奮闘したブログです。3年生9月から日能研通塾し見事合格しました!

スポンサーリンク

 本サイトはプロモーションが含まれています

【日能研5年生社会】7~8回の歴史ごろ覚え

スポンサーリンク


今週末の育成テスト(7~8回)の歴史の範囲は、鎌倉~室町前期(戦国前)です。
第7回は鎌倉時代の栄枯盛衰、第8回は室町時代の起こりから南北朝を経て全盛を極めるまで。
前回よりも歴史の出来事的には少なめかな?と感じました(前回多かったな)。
前回は400年、今回は200年ぐらいの範囲ですからね。

今回も役立ちそうなごろ覚えをまとめてみました。
※あくまで日能研5年生歴史カリキュラムに準じています
前回の範囲はこちら↓
binbojuken2023.hatenablog.jp

第7回の出来事と年号ごろ覚え

第7回は鎌倉時代についてです。
年号はあまり覚えるものはないですね。
宗教や文化などの暗記が重い回でした。
テキストに年号が載っているもの、載っていないものどちらも載せてますので、暗記させるかどうかの判断はお任せします!

★【1192年】源頼朝、征夷大将軍になる

「いい国(1192)作って頼朝さん」
前回の範囲のおさらい。
鎌倉時代の始まりには諸説あります。そのうちの一つが、この頼朝が将軍になる年。押さえておくべき年号です。

★【1203年】北条時政、初代執権となる(源実朝、3代将軍になる)

「意地でおっさん(1203)執権になる!」
北条時政は北条政子のお父さんです。頼朝と政子の子・源実朝が3代将軍になったときに、補佐するために執権になった時政。この後、執権の座は北条氏がずっと継いでいきます(大体名前に「時」がつくよ☆)。テキストでも無視されていますが2代将軍・頼家の存在・・・、実朝のお兄さんです。彼が将軍職を追われた出来事(最後は暗殺☆)が、やがて実朝暗殺事件へとつながるんですけど(端折りすぎでは??)。

★【1219年】3代将軍・源実朝、甥の公暁に暗殺される(頼朝の血が途絶える)

「人にひどく(1219)恨まれ実朝、暗殺される」
北条氏により無理やり将軍職を追われた頼家(さらにその後暗殺)、そのあとを弟の実朝が継ぎました。本来なら頼家の息子(一幡・6歳で殺害☆)が将軍を継ぐはずだったわけで、恨まれた実朝は頼家の子であり、自分の甥である公暁(一幡の異母弟)に鶴岡八幡宮で暗殺されてしまいます。本当はこの時、二代執権・北条義時も一緒に殺す計画だったとか。義時はラッキーなことに難を逃れました。

★【1221年】後鳥羽上皇が兵を挙げ、承久の乱が起こる

「いじわる爺(1221)ちゃん、承久の乱」
昔からこのごろ覚えで覚えてたなあw この乱は、実朝暗殺の流れから起きたもの。実朝と後鳥羽上皇は交流もあってとても仲が良かったんですよ。それなのに実朝亡き後、後鳥羽上皇の息子を将軍に!という話があがった際、上皇はそれを断ります。そこから朝廷と鎌倉幕府(北条氏)の関係性は悪化。ついに乱へと勃発。
ここで力を発揮したのは尼将軍こと北条政子。このとき幼かった藤原摂関家から迎えた将軍(4代)に代わって将軍職を務めていたんです(だから尼将軍)。この演説はテキストにも載ってますし、テストにもよく出ます。
演説パワーで院宣(北条氏を討て!)に従わない者多数で負けた上皇は隠岐に流されてしまいます。
この承久の乱の後始末と、その後の京と西国の監視も兼ねて「六波羅探題」が設置されるわけですね。
このあたりの鎌倉初期の詳しい流れ、テキストでは載ってないかあまりにあっさりしてますね(;^ω^)北条氏がのし上がる様子とかも面白いのに。

★【1232年】3代執権・北条泰時が御成敗式目を定める

「人罪に(1232)問うよ、御成敗式目」
承久の乱後、義時が亡くなり子どもの泰時が3代執権になります。その泰時が定めたのが、武士で初の法律ともいうべき「御成敗式目」でした。別名「貞永式目」ですね。武家社会における昔からの「慣習」と「先例」をもとに、武家の道理をまとめたものです。式目の中で「武士的にアウト!」となっていたら罪に問えるわけですね。

★【1268年】北条時宗が8代執権になる(フビライ・ハンから手紙がくる)

「いつ牢屋(1268)?8代時宗、ハンから手紙」
持ってきたのは高麗の使者。訪ねてきたのは大宰府です。モンゴルからのファーストコンタクト。この年、北条時宗が8代執権に就任しました。毅然とフビライの要求を拒んだ時宗ですが、内心ガクブルだったと思いますよw このことが元寇へつながります。

★【1271年】フビライが中国統一、国号を「元」とする(元の建国)

「人に無い(1271)力で元が建国」
お隣の国の変わり目の年号は覚えておくと便利です。フビライハンはチンギスハンの孫ですね。驚異的な力を持っていた当時のモンゴル帝国です。

★【1274年】文永の役

「飛ぶなよ(1274)元の皆様方」
最初の元寇です。圧倒的な兵力を持つ元に日本は圧倒されるも、神風?が吹き、元は短期間で撤退しました。

★【1281年】弘安の役

「人には言(1281)えない、二度負けた元」
文永の役から7年後、懲りずにまた元が攻めてきました。しかし、またまた暴風雨にあって撤退していきました。圧倒的な兵力をもって攻めておきながら2回も暴風で撤退って・・・、人には言えないでしょうね。
元寇で大事なのは、この襲撃事件を受けた後どうなったかの流れを理解することですね。2度も外国が攻めてきたことが、勝ったにもかかわらず、鎌倉幕府滅亡へとつながっていきます。
中学受験では霜月騒動とかやらないんですかね?得宗も出てこないですね。御家人と御内人の対立とか。

★【1297年】幕府が初めての徳政令を出す(永仁の徳政令)

「借金はいじくんな(1297)!徳政令で帳消しだ」
徳政令とはなにか、それを幕府が出したのはなぜか。出したことでどうなったのか。元寇からの流れでこのあたりしっかり理解しておきたいところです。出した時の執権は9代北条貞時です。

★【1324年】後醍醐天皇の倒幕計画(正中の変)

「(倒幕の)秘密知(1324)られて、正中の変」
後醍醐天皇は倒幕計画を立てるという「正中の変」を起こします。しかし計画は露見し失敗に終わりますが、天皇ということもあってかその時はお咎めなしでした。

★【1331年】後醍醐天皇の挙兵(元弘の変)

「一味災(1331)難、後醍醐挙兵」
2度目の倒幕計画では兵を挙げるところまではいきましたが、元弘の変でも同じく失敗に終わります。今度は厳しい処罰が下りました(首謀者全員死刑)。後醍醐天皇は隠岐に流されてしまいます。

★【1333年】鎌倉幕府の滅亡

「悲惨散々(1333)鎌倉滅亡」
後醍醐天皇は密かに隠岐を脱出し、またまた幕府打倒を武将たちに呼びかけました。それに応じた足利尊氏が幕府を裏切り六波羅探題を攻め落とし、関東では新田義貞も鎌倉を攻め、とうとう鎌倉幕府は滅亡してしまいました。時の執権は14代高時です。
時代の変わり目年号なので、必ず覚えておきたい年号です。

第8回の出来事と年号ごろ覚え

第8回は南北朝、室町時代です。

★【1334年】後醍醐天皇が「建武の新政」を始める

「鎌倉幕府滅亡の翌年」で覚えておけばOKです。
久しぶりの天皇自ら行う政治。武家の世になじんだ人々(主に武士)が受け入れられるわけがなかったんですね。天皇が自ら行う政治を「親政」といいます。建武の新政はこの「親政」ではなく「新政策」の略なので混同しないようにしたいですね。

★【1336年】後醍醐天皇、奈良の吉野へ逃れる(足利尊氏の挙兵・南北朝スタート)

「いざ去ろう(1336)吉野へ、後醍醐天皇」
後醍醐天皇と一緒になって鎌倉幕府を倒した足利尊氏でしたが、一転、後醍醐天皇に対し兵を挙げます。よく裏切る人だわ。後醍醐天皇の建武の新政はわずか3年足らずで終了してしまいました。後醍醐天皇が逃亡先の奈良の吉野に南朝を置いたことで、2人天皇がいる体制・南北朝時代がスタートです。

★【1338年】足利尊氏、征夷大将軍に任命

「瞳さわや(1338)か足利尊氏」
ぜんぜん生き方が爽やかじゃない尊氏ですが、瞳は爽やか!で覚えるといいかとw のちに室町幕府と呼ばれる武家政権がスタートです。
この後、観応の擾乱(1350~1352)などが起こり、朝廷だけでなく幕府内部も南朝北朝に分かれて二分し対立。南北朝の動乱は長きにわたって(約60年)続きました。

★【1378年】3代将軍・足利義満が室町に「花の御所」を置く(幕府を室町に移す)

「人皆や(1378)っぱり花が好き!」
3代将軍義満は、幕府を室町に移しました。室町に「花の御所」を建て、そこで政治を行ったのです。雅なものやことが好きな義満。武士武士してる初代尊氏に比べて、ちょっと公家っぽいところのある将軍です。

★【1392年】義満が南北朝を合一

「いざ国(1392)統一、南北朝終了」
義満は南朝に和平を呼びかけ、南北朝の統一を実現させました。

★【1394年】義満が武士として二人目の太政大臣に

「富くじ(1394)引いたよ足利義満」
一人目は覚えてますか?平清盛ですよ(1167年)。義満は将軍を息子に譲り、朝廷としての最高職である太政大臣になりました。室町幕府の絶頂期ですね。※翌年太政大臣は辞職して出家します。

★【1397年】北山に金閣が建てられる

「遺産急だな(1397)!金を集めて金閣寺」
金きらきんで有名な金閣は義満が京都の北山に建てました。現在名は鹿苑寺金閣です。武家文化と公家文化が融合したようなその様相は、義満らしさ全開です。

★【1401年】義満、明へ使いを送る

「勘合貿易スタートの3年前」で覚えればいいと思います。
将軍も辞め、太政大臣も辞めた義満は「日本国王」として明との国交をスタート。将軍も太政大臣も「天皇の臣下」にあたるので、皇帝対王という正式な貿易が始められなかったんですね。将軍と太政大臣を辞めた義満は、両職を超越した身分≒日本の王というロジックだったわけです。

★【1404年】勘合貿易(日明貿易)スタート

「意思押し(1404)て進めた勘合貿易」
倭寇と区別するための「勘合」をもちいておこなった貿易のため、日明貿易は勘合貿易とも呼ばれます。明の冊封を受ける(支配下に置かれ日本国王として認めてもらう)という形の朝貢外交でした。4代将軍・義持はそれが気に入らず、勘合貿易を中断します。・・・がのちに再開されます。

★【1428年】正長の土一揆(正長の徳政一揆)が起こる

「いっしょにや(1428)ろう正長の土一揆」
義満の時代に農業技術の発達などで農民が力を持つようになります。惣や寄合の始まりです。団結力を持った農民による一揆が始まります。そう「土一揆」ですね。その一発目が「正長の土一揆」です。農民たちが一致団結すると恐ろしいということを支配者層が学ぶわけです。一揆には他に浄土真宗を母体とした「一向一揆」もあります。

他にもある!鎌倉・室町時代のごろ覚え

年号以外にもいろいろと鎌倉、室町時代のごろ覚えはあります。
そちらもまとめてみました。

鎌倉仏教ごろ覚え

桜子も暗記に苦しんでいます。
正直ちゅりぷ子はごろ覚えに頼ることなく暗記できたのですが、苦しんでいるのでいい方法はないかとネットを検索してみました。
するといくつか見つかりました!

情報一新!本日一時にエイリアン騒動あり!!

情報(浄土宗・法然)一新(一向宗・親鸞)!本日(法華宗・日蓮)一時(一遍・時宗)にエイリアン(栄西・臨済宗)騒動(曹洞宗・道元)あり!!

こちらのサイトからです↓
nihonshi-goro.com
浄土真宗が一向宗になっているのがやや気になります。
一向宗は浄土真宗ののちの呼ばれ方。
浄土真宗=一向宗を覚えて損はないですが、今教えて混乱しないか不安です。

もう一つごろ覚えを発見しました。

『情報知らん日蓮!1時にエリの同窓会。』

情 ( じょう ) → じょうど → 浄土宗
報 ( ほう ) → ほうねん → 法然
知らん → しんらん → 親鸞
日蓮 → にちれん → 日蓮(宗)
1 → いっぺん → 一遍
時 → じしゅう → 時宗
エ → えいさい → 栄西
リ → りんざい → 臨済宗
同 ( どう ) → どうげん → 道元
窓 ( そう ) → そうとう → 曹洞宗


こちらのサイトからです↓
alpha-katekyo.jp
うーん、浄土真宗が省かれているのと、法華宗が抜けていることが気になりますね・・・。

この一覧を覚えることも肝心ですが、その成り立ちや教えを覚えることの方が本当は重要です。
まあ最終覚えるしかないんですけども。
このサイトがごろ覚えはないですが、とてもわかりやすくまとまっていました↓
yuzupa.com

北条執権ごろ覚え

執権は16代ぐらいまでいますが(14代までが北条氏)、覚えるのは7人でOKです。

1代、2代、3代、5代、8代、9代、14代

時はまさに、よし子やす子より、胸を定めた、たか子!

と覚えていましたw
この人たち全員「時」がつくのである意味覚えやすいですね。
ただ、上につくのか下につくのかは気を付けましょう。
でも、下↓を見てもらえると分かるんですが、「左、右、右、左、左、右、右」とこの7人にフォーカスすれば暗記もしやすいですw

時政(初代・政子の父)
義時(承久の乱・時期大河の主役)
泰時(御成敗式目)
時頼(宝治合戦・引付衆・時宗の父)
時宗(元寇)
貞時(永仁の徳政令)
高時(北条氏最後の執権・鎌倉幕府滅亡)

今回の範囲では、時頼は出番なかった感じですね(この時代スルー)。ほかにも名前登場しなかった人も多いですが、覚えておいて損のない7人です。

足利将軍ごろ覚え

今回の範囲では暗記不要ですが、足利将軍15代にもごろ覚えが存在します。
足利将軍は初代尊氏を除いて、全員「義○」です。
北条執権のように前につくか後ろにつくかの問題もなく、全員「義○」。
ある意味覚えやすいのです。

明日秋満つ。モカの釜ヒタヒタね、澄んで晴れてる、ひでー秋

明日⇒足利尊氏(たかうじ)
秋⇒義詮(よしあきら)
満つ⇒義満(よしみつ)
モ⇒義持(よしもち)
カ⇒義量(よしかず)
の⇒義教(よしのり)
か⇒義勝(よしかつ)
ま⇒義政(よしまさ)
ヒ(タヒ)⇒義尚(よしひさ)
タね⇒義稙(よしたね)
澄んで⇒義澄(よしずみ)
晴れ⇒義晴(よしはる)
てる⇒義輝(よしてる)
ひでー⇒義栄(よしひで)
秋⇒義昭(よしあき)

中学受験で必要なのは、尊氏、義満、義政、義尚、義昭ぐらいですかね~?
大学受験では覚えてしまってもいいかもしれません。
ただ読みと漢字が結びつきづらい人も多いので、全員覚えるのはなかなか大変かもです。

ごろ覚え本やドリルも有効活用していきたい

今回は前回に比べると覚える量が少なかったようですね。
とはいえ、歴史としては重大な出来事がいくつも起こっているので、しっかり押さえておく必要があります。
ごろ覚えも使いつつ、しっかり暗記して臨みたいところ。
・・・ですが今回算数が重すぎてどうなるかな・・・理科も・・・。

暗記用の本やドリルも使っていきたいです。

お風呂ポスターやカードもいいですね。