貧乏だけど中学受験〜しました2023〜

共働き子沢山家庭。長女・桜子を中学受験させるか悩みつつ、奮闘したブログです。3年生9月から日能研通塾し見事合格しました!

スポンサーリンク

 本サイトはプロモーションが含まれています

夏講ドリル開始!スタディタイムは最強のお供だった!!

スポンサーリンク


昨日は育成テストの振り返りのあと、夏期講習テキストをどう進めるかの最終調整を桜子としました。
binbojuken2023.hatenablog.jp
計算、計算と一行題、特別問題、漢字、についてはコツコツ毎日取り組まないと、2周目はおろか、1周だってできないこと。
膨大な量の前に、早くも桜子の心は折れかけてましたが(よその塾には鼻で笑われそうな量やで?)、なんとか朝活からマスター計算を省く、ということで落ち着きました。

マスター計算は、夏講テキストが2周できたら再開したいと思います。
朝活時間に、計算&計算と一行題をやることにしたようです。
まあ、『漢字基本トレーニング』は取り組んでもらいますけどね(´_ゝ`)

保護者会で算数の担任に「時間を計って!」と言われる

前々から、朝活で時間を計ろう!と言ってきてはいたんですが、どうにもこうにも桜子は時間を計ってやるのが嫌いで。
いつも三日ぐらい続けると放棄していました。
でも、保護者会では「とにかく時間を計ってやるように。時間を子供に意識させてください」と先生に言われてしまいました。
計算も、一行題も、特別問題も、何もかも計れと。
国語の先生にもできたら計ってやるように言われてしまいました。

それを桜子に伝えると、やっぱり曇り顔。
担任の名前を出すと、しぶしぶ了承しました。

この夏は「問題は時間を計ってやる!」を基本にしたいと思ったちゅりぷ子です。

スタディタイムを導入

桜子は、キッチンタイマーを使って制限時間を決め、カウントダウン式でやるのは焦ってしまうのでとっても苦手。
仕方ないので、ちゅりぷ子のスマホやiPadでカウントアップして時間を記入する、とか過去にやってたんですが、スマホもタブレットも時間が経つと画面が消えてしまうのが不便で・・・(パスワードは教えたくないし)。
前から存在は知っていたんですが、安いものではないので(我が家的に)、買うのを躊躇していた奴をとうとう買ってしまいました。
f:id:sakurako-tulipko:20210720083501j:plain
じゃーん!
セイコーの「スタディタイム」!!
正確には「「百ます計算」の陰山英男氏監修 学習用時計セイコーSTUDY TIME」の2019年モデルです。

初代モデルもまだ売ってる模様↓ちょーっと色が違うぐらい?
色が違うといえば黒もあります↓

スタディタイムを使ってみた

f:id:sakurako-tulipko:20210720083449j:plain
普通の目覚まし時計よりも角度が寝ているスタディタイム。
勉強しながらちょうど目線を行かせやすいです。
カウントダウン、カウントアップも簡単に操作でき、「とってもいい」と桜子。
リアルな時間も並んで見えるので、それもいちいち壁の時計を見上げなくていいのはよいですね。

アラームもボタン音も結構大きいのですが、消すことも可能。
欲を言えば、音量調整もあると良かったかな。

でも、アラーム音の代わりに光でお知らせしてくれるモードにも切り替えられます。
f:id:sakurako-tulipko:20210720083445j:plain
↑分かりにくいですが、青色でピカピカ光ってくれます。
うちは下に妹弟もいるので、夜など気兼ねなく使えそうなのはうれしいです。

ちょーっとサイズが大きいのが難点かな?
見やすいのですが、狭い我が家、狭い我が家のリビングにはちょっと大きいかな?
調べたら小さいモデルも売られているようです↓

しかも音量調整もできたみたい・・・こっちだったかな(;´Д`)

アナログ時計のないタイプでもよかったかもしれませんが。

ただ、↑これは角度はついていません。
2個目に買うなら、これかな~。

昨日から夏講ドリル開始!スタディタイム大活躍!

昨日から夏講テキストの計算、計算と一行題を開始しました。
やる前は「やりたくないよ~」と言っていた桜子。
しかし、時間を計ってやるのが意外とよかったようで、速く解くことに燃えていました。
計算は3問、一行題の方は5問ずつ時間を計って取り組み始めました。
毎日2セットずつなので、1セット目よりも2セット目が速いと「やった!」と嬉しそう。
この調子で頑張ってほしいです。
今朝も、朝活タイムに終わらせていました。
20日後には終わってるかな~?

もっと早く導入したらよかったな(´_ゝ`)

とても便利で、桜子も喜んで使っているスタディタイム。
なんか、もっと早く買えばよかったなと思いました。
百ます計算ゴリゴリやっていた時代にあったらもっと便利だったことでしょう。
大事に使って、下の2人にも受け継がせていけたらと思っています。
中学生になっても使うかな?