貧乏だけど中学受験〜しました2023〜

共働き子沢山家庭。長女・桜子を中学受験させるか悩みつつ、奮闘したブログです。3年生9月から日能研通塾し見事合格しました!

スポンサーリンク

 本サイトはプロモーションが含まれています

【日能研】Nフレンズームが来週から!憧れ校の生徒さんとおしゃべり⁉

スポンサーリンク


ちょっと前にMY NICHINOKENにお知らせが来ていた「Nフレンズーム」。
Nフレンズという、日能研卒業生(中学一年生)と交流が持てるイベントは情報としてうっすら知っていました。
それが今年はズームで行われるようですね。
コロナなので仕方のないところですが、すでに憧れ校があるならとてもありがたいイベント。
今日はそのNフレンズームの概要と憧れ校の先輩と話すことについてです。

Nフレンズーム~サマーフェスタ~

7月18日と25日に「Nフレンズーム~サマーフェスタ~」というイベントが行われるようです。
日能研卒の中学一年生とzoomを通しておしゃべり?質問?ができるイベントのよう。

【2021.6.21追記】
桜子がチラシをもらって帰ってきました!

日時

7月18日(日)・25日(日)
①9時半~10時半
②11時~12時
③12時半~13時半
※7月18日の①の時間帯は6年生のみ

参加予定校

・7月18日:112校
・7月25日:77校
名だたる有名校がこぞって参加しています!
OBOGの方、たくさんいますね(^▽^)
御三家をはじめとした有名校はだいたい両日参加予定のようですが、渋渋だけはチラシでは18日のみ参加となっているので、志望校の方はお気を付けください!

Nフレンズーム~○○生を知る、○○生と出あう会 が開催

それに先駆けて、「Nフレンズーム~○○生を知る、○○生と出あう会」なるものを開催してくれるようです。
6月22日から7月10日の期間です。
夕方や夜、土曜日なら午前中も!
憧れ校がすでにあるなら絶対参加すべきですし、なくてもどんな先輩がいるかを知れるとっても良い機会ですね。
コロナで学校に行けてもなかなか生徒さんとの交流は持てないのが実情ですから。

参加校は以下の10校です。

開成・麻布・武蔵・聖光学院・栄光学園・桜蔭・女子学院・フェリス・渋幕・慶応普通部

やや男子校が多めな気がしますが、難関校と呼ばれる学校ばかりです。
桜子も参加させてみようかな?
でもちょっとレベルの高いところばかりですね(;^ω^)

やっぱり子供は先生より生徒の言葉の方が響くかも⁉

『二月の勝者』でまるみちゃんがJGを志望したきっかけと言えば、この「Nフレンズ」のような先輩方との交流でした。
子供ってやっぱり自分に近い人間の影響を受けやすいですし、また自分が通う姿が想像しやすくなるのでしょうね。
とてもいいイベントだと思います。
zoomなのが非常に残念です。
来年は生身の先輩方に会えるとうれしいのですが・・・。

Nフレンズームの目的やねらいは以下のようになっています。

このイベントを通して、知らなかった学校と出あったり、知っていた学校が「あこがれ」に変わったり、
あるいは「志望校」「受験校」へと変わっていったりします。
「あんな先輩になりたい!」という想いをもったり、これからの学習のヒントをもらう人もいます。

憧れ校の発見にも学習のヒントにも、ぜひとも本イベントにも参加してみたいですね!

Nフレンズーム以外にも各校オンライン交流イベントをやっている!

こんなご時世だからでしょうか、日能研主宰ではなく、学校単独でも生徒さんとのオンライン交流イベントが開催されているようです。
先生との個別相談会@Zoomとかもよく見かけますが、生徒さんとも話せるイベントをやっている学校がありますよ。
先生以上にレアキャラになってしまったのが、そこに通う生徒さんなので、積極的にそういった機会は利用したいところです。

親がアンテナを張って、なかなか訪問できないこんな状況でもなんとか子供に先輩とのおしゃべりの機会を設けられたらいいですよね~。

早く気軽に説明会に参加したりそこへ通う生徒さんの様子が知れるようになってほしい

説明会も学校案内も、瞬時に埋まってしまう世知辛い今日この頃。
なかなか気になる学校へ足を踏み入れることが難しい状況です。
また、学校へいざ入れたとしても、やはり施設を見られるだけでは物足りません。

去年いくつか説明会に参加しましたが、生徒さんが登場した学校はほとんどなかったというありさまでした(生徒さんを一人も見かけなかった時も多かったです・・・)。
今年は多少は違うのかもしれませんが、やっぱり例年に比べると、そこへ通う生徒さんと実際に話すことはなかなかできません。
コロナなので当然ですが、やはり受験生、志望校を選ぶ側にとってはかなりのダメージですよね。

オンラインでいいので、憧れ校の先輩方、気になる学校に実際に通う生徒さんと、お話しできる機会がもっと増えるといいな、と思います。