ドラマ『ブラッシュアップライフ』見てますか?
我が家は家族全員で見てます。
桜子の入試前からw
いや〜おもしろくて(ちゅりぷ子には)懐かしいドラマです。
主人公が人生4周目で(人生を何度も一からやり直すドラマです)東京の国立大学の医学部に進学するんですけど、地頭普通だったら人生何周してても難しい気がするんですが、そんなことないのかな。
ちゅりぷ子は自分だったら4周目でもやり遂げる自信はないなぁ。
地方の国立ならワンチャンあるか?ないか?という感じ。
まあ、ドラマですからねw
そんなことあーだこーだ言いながら見て、毎週月曜日のお楽しみになってます(放送は日曜日の夜)。
えーと、今日は来年以降の後輩の方々に向けて、入試中に得た小技?知った豆知識?をお伝えしたいと思います。
受験料の支払いについて
まずは出願時の受験料の支払いについてです。
これは散々払って受けた経験から言うと、
出願開始時刻にクレカ払い
がおすすめです。
出願開始時刻に申し込む理由
出願期間は長めに取ってあることが多く、また多くの学校で試験前日や当日朝まで受け付けます、とかやっています。
ではなぜ出願開始時刻がおすすめかというと、早い受験番号になるからです。
なぜ早い受験番号がいいかというと、多くの学校で受験番号順に解散となり、早く会場を出られるからです。
なぜ早く会場を出られるのがいいかというと、もちろん親子の待ち時間、タイムロスが減るからです。
午後受験があるなら言わずもがな、たとえなくてもさっさとランチにありつけます(子供はたいてい試験後腹ペコです)。
午後受験は我が家は未経験ですが、ますます会場を出る時間は早い方がいいと思います。
翌日に響きますからね。
もちろん、受験番号順に解散ではない学校もあります(試験当日の会場入り順とか)。
でも桜子はほとんどが受験番号順でしたね。
クレカ払い一択の理由
受験料は色々な方法で支払うことが可能です。
今はほとんどの学校がミライコンパスのシステムを使っているので、たいてい同じだと思います。
クレカ決済、コンビニ払い、ペイジー、など。
大体の人がクレカかコンビニで迷うのでは?
我が家もそうでした。
なぜならクレカ払いよりコンビニ払いの方が手数料が安いんですよね。
受験料はたいてい2万円〜3万円だと思いますが、手数料は支払い方で一回につき200円ぐらい違ったと思います。
コンビニ400円、クレカ600円ぐらいだったかな?
1人7校ぐらい出願するなら、クレカ決済かコンビニ払いかで1400円ぐらい変わってきます。
まあそうは言ってもトータルでランチ一回分ぐらいです。
だったらクレカ決済がいいと思いました。
なぜなら、支払ったタイミングで受験番号が出る仕組みだからです。
早く出せるのは断然クレカ決済!
まあ、コンビニ前でスマホ操作して手続きし、即払えば大差ないかもしれないですけど(^_^;)
まあ、そんなわけで出願開始時刻にクレカ払いがおすすめだと思いました。
学校によっては会場が選べなくなる
そんな早い受験番号じゃなくていいやー、と思うかもしれないですし、確かに早く取った意味の全くない学校もあります。
でも、埼玉入試なんかの大規模受験では、会場選択が後から申し込むと希望の場所にならないなんてことも。
早いもの順に良い会場が埋まっていくことも多いです。
また会場は一つでも、校舎の下の階が受験番号早め(早く出るから)、ということも多かったので子供の負担も軽め、というケースも。
実際、受験番号早めだった桜子は校舎3階で、遅めだったお友達は7階だった、みたいなこともありました。
まあ、若いので大した違いはないでしょうけど。
会場で言えば、後ろの番号だと教室では足らずに体育館会場だったり、食堂が会場だったり、といったこともあったようで、やっぱり取れるなら受験番号は早めがいいと思います。
入学金の支払い方法
さて、話が変わってくるのは入学金の支払いです。
額も10倍ぐらい大きいことが多いですし、早く払うメリットはないです(たぶん)。
あ、もちろん期限内に払わないといけないのはどちらも同じです。
受験できない、入学できない、というとんでもない事態になります。
実際桜子のお友達、どんなミスかは分かりませんがうまく手続きできてなかったそうで、受験予定の学校(前受け校でしたが)、受けられなかったそうです(桜子談)。
怖い…。
前日に受験票出そうとしたら出せない上に申込締め切り日を過ぎていたみたい。
という、本当に今年あった怖い話です。
そうそう、余談が長くなりますが、受験票は出願したらすぐに出してみておくのがいいと思います。
無事受験票出せたならたいていの場合大丈夫です。
えーと、何の話でしたっけ?w
あ、入学金の支払いはですね、
コンビニ(セブンイレブン)でクレジットカード払い
がおすすめです。
入学金の支払いは手数料が大きく違う!
入学金は20万~30万ぐらいする学校が多いと思うんですけど、受験料と比べて高額のせいかですね、クレジット決済すると手数料がとんでもなく高いです!!
6000円ぐらいだったような・・・。
一方のコンビニは1000円もしなかったんですよね(何百円とかだったような)。
なんでかクレジット決済とコンビニ決済にこちらはすんごく差がありましてですね。
貧乏な我が家はコンビニ決済一択でした。
あ、でもたしか30万円以上はコンビニ決済は2回に分ける必要があるので、手数料も2倍必要みたいです(我が家は30万円以下のお支払だったので1回で払えましたが)。
あと、学校によってはコンビニ払い対応していない学校もあります。
クレカ払いも対応していない学校もありますよ・・・w
募集要項をよく読みましょうね!
で、コンビニ決済だと現金が必要なんですよね。
この時代にそんな大金家に無いのであらかじめ用意しておく必要があります。
・・・なんですが!!
セブンイレブンだったら、コンビニ払いでもクレジットカードが使えるケースが!!!
どうも、ミライコンパスのシステム使ってのお支払い?だといけるっぽいです。
学校独自システムだといけないとか(詳しくはわからないですが)。
出願はミライコンパス使ってる学校が大半ですが、入学金の支払いまでそうとは限らないようです。
我が家の場合はミライコンパスシステムだったので、セブンでクレカ払いができました。
コンビニ払いの上にクレカ払いできるので、家からコンビニに行く手間はありつつも手数料はただのクレカ払いに比べて格安でした(ポイントもついたのかな?)。
SNSなんかを見ていると、このコンビニ決済でのクレカ払いができるのはセブンイレブンだけのようです。
うちはコンビニでのクレカ払いができるかよく分からなかったので、いったんレジに並んで決済を試してもらって、無理だったらセブン銀行で即下ろして現金払いしようという腹積もりで行きましたw
まあ結果としてクレカ払いできて良かったです(*^^*)
また入試小ネタ書きますね
また実際の入試を振り返って思ったこと、後輩の方に伝えたいこと、書きたいと思います。
一応ナンバリングしてみましたw
入試だけでなく中学受験全体を振り返ってや、日能研でのことも書けたらなあと思います!
ぼちぼち。
あ、『二月の勝者』の最新刊の感想もまだ書いていませんでしたね・・・。
時間見つけてこちらも書けたらと思います!