もう結構前になってしまうのですが、先月末だったかな?桜子の校舎で行われた入試報告会2022に参加しました!
記憶が薄れてきてしまっているので、慌てて備忘録も兼ねてその内容を差しさわりのない範囲で書いてみたいと思います。
あ、ちゅりぷ子が参加したのは「女子校&共学」についてのみの回でしたので、男子校情報は一切ございませんのであしからず。
2022年入試の概要&特色
まずは、2022年入試の概要や特色のお話がありました。
まあ半分ぐらいはオンザロードでも聞いたようなお話でしたが、もう少し詳細に突っ込んでお話しくださったように思います。
binbojuken2023.hatenablog.jp
2022年入試の倍率について
今年は非常に厳しい戦いだったとのこと。
特にボリュームゾーンの倍率が、出願倍率・実質倍率ともにかなりアップしたようです。
男子校の出願倍率こそ昨年と変わらなかったようですが、女子校も共学もアップした模様です。
倍率が非常に厳しかったのは「山脇学園」!
なんと2月1日の午前入試で4.5倍だったとのこと。
これはかつてない高さで、涙をのんだ生徒が多数出たそうです。
2月2日の午後入試も厳しかったらしく実倍率3.4倍だったそう。
うーん、偏差値が足りていても厳しい戦いになったようです。
すごい人気の山脇学園の人気は、2023年でも続くと思われているそうですよ。
山脇志望の方は、併願作戦が重要になりそうですとのこと。
女子に人気の学校敬遠された学校
女子校自体の人気は、去年今年と復調気味とのこと。
見学がなかなかできないコロナ禍では「伝統女子校」の人気が高まったようです。
ネームバリューもあるしね。
逆に付属校人気は落ち着きを見せてきているとのこと(まあ継続人気ですが高まってはいないとのこと)。
人気だった午前校
山脇が大人気だったのは上述の通り。
去年も人気でしたね。
あとは実践や跡見も人気を集めたようです。
逆に敬遠されたのが共立女子だったそう。
理由は昨年人気だったから。
こちらは隔年現象で2023年は人気になるかも?とのお話でした。
共学では芝浦工大附属の女子人気が高かったそうです。
一方の男子はそうでもなかったとのこと。
午後入試女子校が戦国時代
2月1日午後入試で三つ巴となっているのが、東京女学館、普連土、山脇とのこと。
これは以前からで、しのぎを削っているのだとかw
今年は山脇が大人気で来年も継続と思われるので、頭一つ抜けてくるかも?とのこと。
この中なら普連土学園が偏差値レンジが広くねらい目かもしれないとのことでした。
他にも実践と三輪田の人気が高かったとのこと。
三輪田は来年敬遠されるかもしれない予想だそうです。
難関女子校の面接が急遽中止で波乱だった午後入試
2022年入試では、面接を復活させる学校が多数でした。
しかし、直前からのオミクロン株の猛威に急遽取りやめとなった学校が続出したんですよね。
それと相まって、昨今のweb出願という形式。
急遽2月1日午後校に優秀女子がなだれ込み、想定外の結果となる子がかなり出てしまったそう。
ボリュームゾーンが割を食った形ですね。
もう以前のように事前に出る出願倍率からだけでは判断できなくなっているとのことでした。
入試前日21時や23時59分が出願締切なんて学校、増えてますからね。
そういう意味で「読めない」入試も多かったようです。
校舎実績
続いて、校舎の実績を教えていただけました。
昨年は正直がっかりする結果だった桜子の校舎↓
binbojuken2023.hatenablog.jp
今年はかなり盛り返しておりました!
特に女子!!
御三家を筆頭に、豊島、渋幕、準御三家?と呼ばれる難関校がずらり!
まあ一人で何校も、というケースも含まれているでしょうが、明の星の合格人数もすごかった。
Mクラス女子全員合格してるんじゃないか?という感じ。
うーん、ほんとうに頑張ったようです1年先輩!
結果は紙面でもいただいたのですが、桜子がそれを見て一言、
「私たち(現Rクラス女子)でこの実績維持できるかな・・・」
だってw
いやまあ先生的には維持してほしいだろうけど、そこは気にしなくていいんじゃないでしょうか。
各々がベストを尽くせて、少しでも志望度の高い学校に入学出来たら。
一方の男子は若干残念な感じでしたが、そもそも一番上のクラスの男子が少なかったそうで。
桜子達新6年生は今半々ぐらいな感じなので、学年カラーもありますよね。
持ち偏差値別の合格校のデータも見せてもらえましたが、一つ印象に残った点がありました。
校舎の結果なので母数は非常に少ない話ですが、
「偏差値65以上と未満では結果がはっきりと違う」
ということです。
60~64ゾーンと55~59ゾーンの結果はですね、大差なかったんです。
団子というか、似たようなところに受かっています。
まあ55~64の女子って学校選択肢少なめですしね。
御三家には65以上からしか受かっていません(豊島や渋谷系も)。
高くて険しい壁がそこに存在するのかもなと思わされました。
こんな入試は失敗する!話
さて、報告会では怖い話も聞きました。
失敗談です。
1科目入試は偏差値を信じるな!
まずは1科目入試のお話。
1科目入試のR4って2科目偏差値を載せているため、実際の結果とかなり乖離するようなんですね。
たとえば山脇の1科目入試(今回山脇の登場率異常だな・・)。
日能研のR4では54になってたらしいのですが、国語の合格ボーダーは60弱ぐらいと見られているそうです。
国語の持ち偏差値55で受験したら玉砕するよ、ということですよね。
逆に、算数1科目は50ちょっとでも受かっているとのお話でした。
もし子供が、算数偏差値52、国語58とかが持ち偏差値だったらおそらく国語1科目入試選びますよね。
でも、逆に算数選べば受かった、という話ですねこれ。
まあこのように1科目入試はとても読みづらく、一口に算数1教科といっても、難問ずらりから基礎問ずらりまで、出題傾向は様々なので、出題傾向にはまればorはまらなければ持ち偏差値通りの結果にならないそう。
算数偏差値70ぐらいであれば何の心配もないですけど、4教科の中でちょっと得意ぐらいだと番狂わせがありそうです。
逆に算数が苦手といっても難問が無理なだけなタイプならいける入試もあるんだそうです。
まあどっちにせよなかなか読みづらいのが1科目入試みたいですね。
志望度高め校に受かった後のメンタル維持
志望度高めな学校に受かった後のメンタル維持がいかに難しいのかという話をしてくれました。
1月に明の星に受かった子がいたそうです。
彼女の第3志望でした。
第1志望は御三家、第2志望は準御三家だった模様。
明の星は第3志望にするだけあって、通学距離圏。
行ってもよい、という学校です。
でももちろん本命は御三家、という状況だったそう。
持ち偏差値は御三家五分五分、準御三家R4超え、という感じだった模様。
その子は、明の星の合格を受けて、千葉受験と2月1日午後・2月2日入試を急遽取りやめにしたんだそうです。
すると、ものの見事に明の星の合格を最後に失速し、御三家はもちろん、堅かった第2志望校も失敗してしまったんですって。
併願校は「押さえ校」という意味合い以外のことも大きい、と先生は言っていました。
似た傾向の難関校を受験すればそれだけで経験値が上がる(それが取りやめてしまった千葉校だった模様)、「押さえ」の意味かもしれなかった午後入試だって受かればそれだけでモチベーションが子供は上がる、弾みがつく。
そんなことを言ってました。
2月1日午前の結果がたとえ残念でも、その日の午後や翌日の合格があれば、2月3日、4日、5日だって頑張れるんだそうです。
それを、第3志望校の合格を手にしたことによって手放してしまったために、その子の受験は後味の悪いものとなってしまったそう。
まあすべて結果論ではありますけど、一理あるのかなとも感じました。
「行ってもいい」と思う学校に合格が出てからのメンタルキープはたしかに大変なものです。
自身の経験でもそれは痛感しています。
binbojuken2023.hatenablog.jp
・・・かといって貧乏な我が家、メンタルキープのためにぽんぽん2~3万円(1校当たりの出願料)なんて出せませんし、節約できるならしたいんですけど。
行く予定0の学校の出願料は制服購入費に充てたいですわ。
まだまだ本格的に併願校まで考えられておりません。
ましてや行く予定の限りなくない学校を経験のために受けるつもりは今のところないのですが・・(ダメなのこれ?)。
どうしたもんやら。
入試報告会に参加しての感想
もちろん参加して良かったです。
もう耳タコな話も6年生なので出はしましたが、まだまだ知らなかった情報も多数いただけました。
そして、2022年の校舎の先輩の実績には励まされましたし、また桜子は背筋の伸びる思いだったようです。
ぶっちゃけオンザロードより得るものは多かったと思いますw
来年のこの入試報告会では、桜子たちの結果が話されるわけですよね。
後輩たちの励みになるような結果が出せるように可能なら桜子たちにも頑張ってもらいたいものです。
そして、「今年起こった怖い話」のモデルに、桜子にはなってほしくないですが・・・(;^ω^)
成功パターンとして活用されることを祈りたいと思いますw