貧乏だけど中学受験〜しました2023〜

共働き子沢山家庭。長女・桜子を中学受験させるか悩みつつ、奮闘したブログです。3年生9月から日能研通塾し見事合格しました!

スポンサーリンク

 本サイトはプロモーションが含まれています

【日能研】5年生後期新カリキュラムまとめ④~理科編~

スポンサーリンク


記述力模試の自己採点、まだできていません(;^ω^)
昨日は遊んじゃった~。
今日、時間が取れたらやりたいと思います。

さて、今日は5年生後期(ステージⅣ)新カリキュラムまとめの最後で、理科です。

国語のまとめはこちら↓
binbojuken2023.hatenablog.jp
算数のまとめはこちら↓
binbojuken2023.hatenablog.jp
社会のまとめはこちら↓
binbojuken2023.hatenablog.jp

5年生後期理科カリキュラム

f:id:sakurako-tulipko:20210827165418j:plain
5年生後期は、地学、化学、物理、です。
生物以外って感じですかね。
文系女子には厳しい単元が続きそうです・・・。

手がかりをもとに、状況の変化の原因を予測する

第1回~第2回です。

第1回:地層と岩石
第2回:地層の変化から過去を読み取る

地学です。
川の三作用とかまた出てきそう。
地層とかもまたやるみたいです。
マントルとか昔やりましたね・・・忘れてるだろうな~。

現象と原因のつながりから状況をイメージし、変化を予測する

第3回~6回です。

第3回:太陽の熱がもたらす変化
第4回:四季と天気
第5回:地球の自転・公転と星の動き
第6回:地球の動きと月の動きの関係

気象と天体ですね。
もう天体は3度目ぐらいでしょうか。
スパイラル万歳!

気象や地層といった地学は、地理分野とのつながりを強く感じます。

モデル化したものを使って、現象の変化を予測する

第7回~第10回です。

第7回:いろいろな気体と化学反応
第8回:燃焼とは
第9回:濃度と溶解度
第10回:中和と化学反応

化学分野です。
濃度が登場ですね。
算数も後期に濃度がありますね。
どちらが先かと調べてみれば、

算数の濃度:10月22日~28日
理科の濃度:10月29日~11月4日

おお前後してやるようですね。
濃度が苦手だと困りますね(;´Д`)

複数の一定の条件のもとで必ず成立することがらを組み合わせて、状況をとらえる

第11回~第15回です。

第11回:電流と回路
第12回:電流の強さ
第13回:電流と磁界
第14回:電磁石
第15回:てことばね

電流メインの物理分野です。
4回連続電気ですか。
これまた不安な単元が続きますな。

状況に合わせて、一定の条件のもとで必ず成立することがらを使う

第16回~第18回です。

第16回:音の伝わり方
第17回:光の進み方
第18回:熱の伝わり方

最後の3回も物理分野です。
音、光、熱の伝わり方ですね。
グラフと表問題が多そう・・・。
算数の「比例」「反比例」「速さ」の単元と関わってきそうですね。

算数とのかかわりが増えそうな後期

生物分野がなく、大半が化学物理分野となりそうな後期の理科。
算数とのかかわりが今まで以上に増えそうです。
算数がコケると理科までコケそうでとっても不安。
逆を言えば、算数が得意な子は心配は少なめカモ?

しかし、算数苦手女子にとっては本当に山場ですね5年生後期(;´Д`)
算数は難しい、理科は計算分野・・・。
歴史も苦手だと分かれば偏差値急落は免れそうもありません・・・。
保護者会でも

「5年生後期に中受を断念する家庭が多い」

と言われていましたが、わかる気がする・・・。
ある意味5年生前期までとの立ち位置が大きく変わる子も出てきそうです(算数得意な子と苦手な子で大きく分かれそう・・・)。
我が家の予想としては「急落」が頭をよぎる感じ・・・(;´Д`)

とりあえず理科は、計算問題、表問題系の苦手意識をなくして、解けるようにならねばです。

頑張ってほしいな。