こちら、日能研5年生第1回(2月6日実施)公開模試の出題内容を振り返るものです。
来年以降の後輩に向けて!
まとめてみたいと思います。
ちなみに桜子は、こんな公開模試対策をしていました↓
binbojuken2023.hatenablog.jp
日能研全国公開模試(5年生・2/6)概要
新5年生になって初めての全国模試です。
スタート時の偏差値が分かりますね。
ここからどれだけ伸ばせるか。
また、4年生1回目と比べてどうなのか。
2月6日、最初の土曜日ということで、5年生になっての授業はほぼない状態で実施されました。
つまり、4年生までに身に着けてきた実力を問う内容です。
国語、算数、理科、社会の4教科。
国語、算数の2教科受験も選べます(関西は3教科受験する人もいるのかな?)。
国語、算数は各50分、理科、社会は各30分の時間配分です。
4年生の時より、各教科時間が長くなっているので、時間配分の感覚に戸惑う子もいるかもしれません。
桜子は、終わりの方の教科(特に理科…)で、集中力が切れてしまったらしく、ひどい出来になってました(;^ω^)
平均点
4教科→284.1点
3教科→218.3点
2教科→161.0点
国語→83.4点
算数→77.5点
社会→65.1点
理科→55.9点
参考偏差値
70 448点
65 407点
60 366点
55 325点
50 285点
45 244点
40 203点
※桜子の偏差値から割り出したものです。
この時の桜子の得点は39★点で、偏差値63.★でした!
2教科は25★点で、偏差値67.★でした!
詳しくはこちらをどうぞ↓
binbojuken2023.hatenablog.jp
公開模試(5年生1回目)の出題内容
続いては、各教科の出題内容です。
国語
大問1~4が漢字と言葉。大問5~6が読解。
★大問1:漢字10問
書き6問、読み4問。
正答率が最も低かった書き→「チョウイン」答え:調印
正答率が最も低かった読み→「所作」答え:しょさ
見事にどちらも間違えた桜子です。
★大問2:対義語
対義語を、後ろの漢字群から選んで作るという問題。
漢字群から選んで作ればいいので、全体的に正答率も高く、難易度は低め。
★大問3:文学史
夏目漱石と芥川龍之介の作品を二つずつ選ぶというもの。
4年生の時に習った範囲かな。
予備知識ゼロだと厳しいかもしれない。
★大問4:尊敬語と謙譲語
尊敬語にした形と謙譲語にした形をそれぞれ選択する問題。
この回は「行く」「言う」「する」が出題されました。
★大問5:論説文
田向健一『珍獣ドクターのドタバタ診察日記』(ポプラ社)より出題。文章の長さ:3P程度。
選択問題が6問。
抜き出し問題が3問。
記述問題が2問(20字・40字前後)
出題意図としては、
論説文を読み進めるときには、何について書かれた文章なのかという「話題」をとらえ、「具体例」を通して何が中心として述べられているのかを確認
できたかどうかを見ているようです。
★大問6:物語文
日向理恵子『日曜日の王国』(PHP研究所)より出題。文章の長さ:6P
選択問題が6問。
抜き出し問題が5問。
記述問題が2問(60字・40字)
出題意図としては、
物語を読み進めるときには、場面を構成する「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」のかということに目を向けつつ、「登場人物の気持ち」をおさえ、その気持ちの変化へんかをとらえ
られかどうかを見ているようです。
登場人物の気持ちの変化から何が読み取れるのか。
逆になぜ変化したのかを読み取れるかが大事なポイントです。
算数
大問1が計算、大問2が1行題、大問3~8が文章題。
★大問1:計算問題
計算問題が6問構成です。
小数の含まれた四則混合算。
余りのある小数のわり算。
逆算。
単位付きの計算問題(単位換算)。
★大問2:一行問題
平均、和差算、倍数算、角度、図形の周りの長さ、体積の6問でした。
★大問3:立体の体積
一部が欠けた立体の体積、表面積を求める問題。
★大問4:数列
等差数列です。
求め方の記述問題と、ある数が何番目に現れるかを問う問題。
★大問5:ベン図
3つのベン図です。
★大問6:文章題(分配法則の利用)
1~9の数字を入れて式(ア、イ、ウ、エと4つ空欄になっている)が成り立つようになるものを考える問題。
出題意図としては、
分配法則の利用
ができるかどうかを見ているそうです。
★大問7:文章題(条件整理)
色々な条件のあるA、B、C、Dを求める問題。
出題意図としては、
情報を線分図などに整理することで、差に着目しやすくなり、新たな情報が見つけ
ることができるかどうかを見ているそうです。
図にしたりして、条件整理ができるかどうかがカギです。
ちょっと、きらめき算数脳っぽい問題だなと思いました。
★大問8:長方形と正方形からなる図形の面積
長方形と正方形が敷き詰められた長方形の面積やある辺の長さを問う問題。
出題意図としては
正方形の性質を利用して、「辺の長さの和」や「辺の長さの差」が図形のどの部分に表れているのかをさぐ
ることができるか見ているそうです。
社会
大問3つ構成。
★大問1:北海道地方
北海道の地理、特産物、気候の問題。
★大問2:湾や半島
日本の湾や半島の地理問題。
★大問3:和歌山県のみかん栽培
みかんの栽培が盛んな地域について。
果物畑の形状の理由。
グラフの読み取り。
etc.
知識を問うというよりも、グラフや表といった資料からの読み取りがきちんとできているかを問う問題が並びました。
理科
大問5つ構成。
★大問1:磁石
棒磁石や方位磁針を使った問題。
磁石が引き合ったり、しりぞけ合ったりする力が働くときの関係が理解できているか。
実験の意図・意味が理解できているか。
★大問2:棒グラフの読み取り
メスシリンダーにたまった雨水の体積が時間ごとに棒グラフで示されており、それに関する問題。
知識は必要なく、グラフをいかに読み取れるかが問われています。
★大問3:鏡の反射・図の読み取り
立方体をつないだ箱の中に鏡を設置し、写した絵がどのように見えるかを問う問題。
大人でも途中でよくわからなくなってきますw
上下や左右が複雑にひっくり返る絵を、読み取り想像できるか。
情報整理能力が問われますね。
★大問4:受粉の実験問題
様々な受粉のさせ方を実験し、それによってどの株のどの花が咲くのか問う問題。
実験の読み取り力、情報の整理力が問われます。
知識はあまり必要ありません。
★大問5:酸化鉄の実験問題
使い捨てカイロを使った実験問題。
鉄が酸素と結びつき酸化鉄ができるということが表であらわしてあり、その読み取り。
また、使い捨てカイロの外側の袋の重さは変わらないということを加味したうえでの、全体の重さの出し方など。
表の中の数字はどのように変化していくのかをしっかり読み取る必要があります。
初回だからか平均点低めの回でした
執筆日現在、5年生では3回の公開模試が行われましたが、第1回が平均点が一番低かったです。
初回だからでしょうか。
特に算数と国語が低かったですね。
とまれ、この第1回が新5年生のスタート地点。
ここからどれだけ積み上げることができるのか。
頑張っていきましょう!
binbojuken2023.hatenablog.jp
binbojuken2023.hatenablog.jp
binbojuken2023.hatenablog.jp