貧乏だけど中学受験〜しました2023〜

共働き子沢山家庭。長女・桜子を中学受験させるか悩みつつ、奮闘したブログです。3年生9月から日能研通塾し見事合格しました!

スポンサーリンク

 本サイトはプロモーションが含まれています

算数がさっそくやばい!約数、素数って??

スポンサーリンク


昨日はせっかくの祝日でしたが、ほとんど桜子との算数に時間が割かれてしまいました・・・。
今後こんな感じで行くのかな。
ちゅりぷ子&桜子はともかく、パパやチビ達にしわ寄せがいってしまうのがどうにも・・・。
割り切るしかないんでしょうが。
桜子一人で勉強(算数)は、まだちょっと無理かなあ。
やれやれ。
ただ桜子、勉強一色の祝日だったにもかかわらず

「今日が休みで助かったよ。これから毎週祝日が一日あればいいのに」

と言っていました。
確かにスケジュール的には大変ありがたい貴重な休日。
でも、小学4年生でその反応はありなの?
「なんで休みが勉強でつぶれるのよ!!(怒)」が正しい反応では??
まあ、いいか。
本当に新5年生、ハードです。

算数が第一回からさっそくヤバイ

久しぶりに算数が全然わからない~!となって帰ってきた桜子さん。
最近減っていたのにな~。
先生が変わったせいかしら?

約数、公約数、最大公約数、素数、素因数分解、あたりをやったそうです。
まず、この見慣れない言葉に大パニック。
それぞれ何なのか押さえるだけだと思うのですが、

「無理だ!こんなに覚えられない!」

と大騒ぎです。
いやいや、社会理科のほうがよっぽど暗記大変じゃん?
それぞれの意味把握するって簡単じゃね?深い理解は置いておいて・・。
というか、授業の間中、語句の意味も把握できないまま受けていたんでしょうか・・・。
知らないことに拒否反応出ちゃうんですよね、彼女。

何をやっているかもわからないまま「すだれ算」

桜子は、いったい何をやっているのかわからないまま「すだれ算」なるものを習って使っていたそうです。
なんかそれっぽい数字は出るものの、いったいこれは何?結局どれが答えなの?という状態。
うーん、桜子の脳みそにはRクラスレベルはあっていないのかもやっぱり(´;ω;`)

仕方ないので、ちゅりぷ子が一つずつ解説。
素数とは、素因数分解とは。
約数とは、公約数とは、最大公約数とは。
分かったような分からないような~、桜子の眉根は寄ったままです。

計算名人免許皆伝を活用してみた!中身をチラ見せ

f:id:sakurako-tulipko:20210212095447j:plain
先日、こんな記事を書きました。
binbojuken2023.hatenablog.jp
悩んだ末、『計算名人免許皆伝』のほうを購入したんです。

で、これがなかなかよかった。
ちょうどよいページが色々あって、桜子に読ませました。
f:id:sakurako-tulipko:20210212095424j:plain
約数とは↑
f:id:sakurako-tulipko:20210212095439j:plain
素数について↑
素数はある程度覚えてしまった方がよさそうですね。
計算名人では100前まで覚えてしまおう!となっていました。
f:id:sakurako-tulipko:20210212095455j:plain
でこの究極奥義↑「互除法」を知って喜んで使っておりました。
なかなか便利な術や技が色々載っております。
男の子とか好きそうですね。

約数には関係ないですが、桜子はこの1〇×1〇の速いやり方、というのを実践していましたよ。
f:id:sakurako-tulipko:20210212095432j:plain
計算が遅いのでいろいろ使ってスピードアップしてほしい。

結局理解できたのやらできなかったのやら?

とりあえず、栄冠と本科テキストに一緒に取り組み、一通りさらいましたが、まだ自力では全然解けそうもないです。
どうするんだろう。
今回、数字の感覚が身についている子にとっては余裕な単元だと思います。
桜子は四苦八苦していますが。
ここクリアできないと、この先、分数で大変な目に遭うぞ~。

しかし、先に約数やって2回目が倍数なんですね。
普通逆なのでは?
倍数の学び②を先にやったほうが、約数もサクサク進む気がすると思いました。
・・・ので、そこだけ桜子に先にレクチャーしちゃいました。
だいぶ、約数を見つけるのが早くなった気がします(;^ω^)

ほんと、計算力がない子には厳しい単元が続きますね。
めげずに頑張ってほしいです。

余談

『計算名人免許皆伝』の最後にこんなページが載ってるんです↓
f:id:sakurako-tulipko:20210212095506j:plain
これを見つけた桜子が

「『平成』になってる!『令和』でしょ!!手抜き!」

と怒っていましたw
一応、令和2年の第14刷発行のものですが。
わざわざ直すほどのことでも、と大人は思いますが、子供は気になるのでしょうね~。

とりあえず、計算力を身につけるのにおすすめです!

小学3年生あたりで読んでもよかったな~。